NTT東日本の新卒同期が約15年ぶりにビジネス協業して思うこと【スペースマーケット代表×NTT東日本対談】
2020年8月、NTT東日本がスペースマーケットとの業務提携を発表しました。スペースマーケット代表の重松大輔さんは、NTT東日本アルムナイ。業務提携を牽引するNTT東日本の渡辺文隆さんとは新卒同期の間柄だそうです。そこでお二人にインタビュー。およそ15年の時を経て、一緒...
2020年8月、NTT東日本がスペースマーケットとの業務提携を発表しました。スペースマーケット代表の重松大輔さんは、NTT東日本アルムナイ。業務提携を牽引するNTT東日本の渡辺文隆さんとは新卒同期の間柄だそうです。そこでお二人にインタビュー。およそ15年の時を経て、一緒...
過去に勤めていた企業に再入社した人にお話を伺いました。「再入社は全く考えていなかった」という2人が、なぜ古巣企業に出戻ることにしたのか。インタビューを通じて、再入社者の意外な気持ちも見えてきました。
多くの企業が新規採用者を迎え入れて定着させるオンボーディングに力を注ぐ一方で、退職する従業員を送り出すオフボーディングに関して積極的に取り組む企業は数少ない。だが、退職管理のプロセスを間違えば、企業にとって大きな損失になる。なぜならば、退職者が将来、自社...
有志や部署単位で小さく、実験的にアルムナイ(退職者)の取り組みを始めた事例として、自身の部署でアルムナイネットワークを立ち上げようとしている、さくら情報システム株式会社 技術開発部の島慎哉さんにお話を伺いました。企業が制度として取り入れるハードルがある中...
ソニーグループOBOGで、ビジネス等で現役の方々を対象とした、アルムナイ・コミュニティを立ち上げ、半年で登録が400人を超えました。本格化の点ではまだまだですが、これからアルムナイを立ち上げる方の参考に、どう考え、何をしたか、書き留めて共有したいと思います。
データから見えてきた退職者の動向と、優秀な若手人材の「退職・転職」意識の変化とは? 7月28日に株式会社タナベ経営と株式会社ハッカズークが共催で行ったオンラインセミナー「退職者を“裏切者”扱いしていませんか?優秀な人材が退職してしまう組織の改善施策を考える」の...
ヤフーには、過去にヤフーに在籍していた方と現役社員、また、在籍していた方同士をつなぐ「モトヤフ」という組織があり、約1,500人が参加しています。7月8日、「あのモトヤフは今!? OBメンバー近況報告会 」と称してオンラインイベントを開催しました。
さまざまな企業のアルムナイをその想いとともにご紹介していく連載「ALUbum」。今回はレジェンダ・アルムナイの前田崇利さんにご登場いただきました!退職の経緯や退職後のレジェンダ・コーポレーションとのつながりや交流、レジェンダ・コーポレーションへのメッセージを伺...
2021年3月にアルムナイネットワークを立ち上げたTIS。5月28日(金)に立ち上げ後初となるアルムナイ向けのイベントを開催しました。アルムナイ同士、アルムナイと事務局がまずは交流をする目的で、全部で6名の小規模な会としてスタートしたイベントの様子をレポートします。...
ジャパン・アルムナイ・アワードとは、「企業とアルムナイの新しい関係」をつくるために、先駆者として取り組む人や企業に焦点を当て、優れた取り組みや模範となる関係性を評価し、表彰するものです。