「アルムナイネットワークは企業に健全な活力をもたらす」ジェイ エイ シー リクルートメントが語る退職者と関係構築をする意義

人材ビジネスを手掛ける株式会社ジェイ エイ シー リクルートメント(以下、JAC)は、2021年からアルムナイとの関係構築を始めました。その背景や想いを紹介します。

株式会社ジェイ エイ シー リクルートメント 

取締役 松園 健さん(写真上)
アルムナイ事務局/デジタルテクノロジーディビジョン 部長 土井 篤さん(写真右)
アルムナイ事務局/事業推進部 プリンシパルアナリスト 黒澤 敏浩さん(写真左)

※こちらは過去ジェイ エイ シー リクルートメントに在籍していた方専用のネットワークです

アルムナイネットワークは「健全な人材流動化の促進」へのチャレンジ

ーアルムナイとの関係構築を開始した背景について教えて下さい。

松園:今は企業と個人が雇用関係を持たなくても成立する多様化の時代を迎えています。具体的には副業や兼業が増え、ビジネスパートナーとしてお互いにWin-Winな関係性をつくりやすく、企業対個人、個人対個人の関係性の多様化が進んでいます。

企業は「社員でなければダメ」という発想を改めなければいけませんし、そもそもJACのビジネス自体が働き方の多様化と共に健全な人材の流動化を促進しています。当社もそこに対してチャレンジをする必要があると考えたことが、アルムナイネットワークに着目した理由の一つです。

また、JACはこれまで多数の人材を輩出してきましたが、常にJACのドアはオープンにしていますので、再入社する人も増えています。

松園:JACとしては、再び当社に戻るという選択肢もアルムナイの皆さんに持っていてほしいという想いも発端となっていますが、それ以上にJAC側のメリットだけを考えてアルムナイネットワークを運営するのではなく、アルムナイと企業の双方がベネフィットを感じられる状態をつくることが必要だと考えていました。その点から経営からのトップダウンではなく、現場からのボトムアップでネットワークを立ち上げるのがベスト。そう考えていたタイミングで土井さんたちが手を挙げてくれ、実施に向けて動き出しました。

ーアルムナイネットワークを始める以前は、JACとアルムナイはどのような関係性だったのでしょうか?

松園:経営陣も含め、当社のメンバーの多くが辞めた人とのリレーションがあり、定期的に会っていました。オープンな社風であり、再入社する人に対するネガティブな感情もありません。

ただ、正直なところ退職者の中には、ネガティブな想いを持ったまま辞めた人もいます。退職に対して組織の懐が狭く、ドライに対応してしまっていた部分もありました。それはJACとして反省すべき点であり、絶対に直さなければいけないという問題意識はありましたね。

ーアルムナイネットワークにはそういった問題意識に対する打ち手という面もあるのでしょうか?

松園:そうですね。これは当社の人事課題でもありますが、離職に対してネガティブな印象を持っている人はまだまだ多いです。「上司であるマネージャー=JACである」と狭く捉えられ、JACに対して誤解が生じたまま辞めてしまうケースも多々あります。そうした現状に対して、アルムナイネットワークを通じて「誤解の解消」や「JACの今」を伝えられるのではという期待はありました。

実際にネガティブな印象を持って辞めた人の中には、外の世界に出たことで視野が広がり、改めてJACを見つめ直してくれた人もいます。そういう事例を増やしたいですね。

「不文律な規律」での運営を目指し、ビジョン策定に時間をかけた

ーアルムナイネットワークを立ち上げるまでに苦労したことはありますか?

松園:現場からの提案によって話が進んだのは理想的でしたが、一方で我々経営陣は「何のメリットがあるのか」を問いがちです。そこは土井さんたちが苦労したポイントではないでしょうか。

土井:まさに経営会議で「何のためにやるのか」を聞かれました。「JACのためにやろうとしているのに」と歯がゆく感じる一方で、お金も時間もかかるのは事実です。正しく理解を得るためには、目的を言語化する必要があると感じました。

「アルムナイネットワークを何のためにやるのか」という疑問への説明に苦労している担当者は他にもいると思います。最終的に経営陣を説得できた要因は何だと思いますか

土井:松園さんが賛同してくださり、アルムナイネットワークのプロジェクトオーナーになっていただいたことは大きかったですね。

松園:私が土井さんたちにアドバイスをしたのは、「アルムナイとJAC、アルムナイ間がWin-Winの関係を築くための長期的なビジョンがあった方がいい」ということ。それぞれが短期的な思惑で動いてしまうと、アルムナイネットワークは機能しませんから。

土井:松園さんからのアドバイスを踏まえ、「JACに関わるみんなが成長できるネットワークを目指す」ことをビジョンの方向性として掲げ、言語化していきました。

当社のフィロソフィー「Freedom & Discipline(自由と規律)」をベースに、参加者の倫理観に基づいて運用することを意識しています。

JACアルムナイネットワークのビジョンと活動指針

松園:土井さんたちと議論し、リスクになり得るネガティブな要素も想定はしましたが、ルールで縛る場は魅力的ではありません。「不文律な規律」を持って運営することで参加者も増えると考えたので、ビジョンや活動指針は時間をかけて作りましたね。

当初はアルムナイネットワーク発足に戸惑う人もいた

——アルムナイネットワークを立ち上げると決まった時の社内外の反響はいかがでしたか?

黒澤:実は以前から、アルムナイが非公式で運営しているアルムナイネットワークがありました。JACには年に一度大きな全社イベントがあり、その日に合わせてアルムナイメンバーで飲み会をするのが通例だったのです。

そこには主に2010年代にJACに在籍していたメンバーが集まっていましたが、JACの日本法人は1988年からあるので、もっと多層的につながれたら面白いだろうという感覚はあったように思います。

ただ、いざJACがアルムナイネットワークを立ち上げることが決まると、少し警戒する声もあったと聞いています。年に一度集まる時も若干の背徳感はあったので、「堂々とアルムナイネットワークをやっていいのか?」という戸惑いもあったと思いますね。

土井:最初は様子見という感じでしたね。2021年6月に初のアルムナイイベントをオンラインで実施した時は、アルムナイ一人ひとりに地道にお声がけをして参加者を集めました。

最終的には60名のアルムナイが参加してくださり、松園さんにアルムナイネットワークへの想いや趣旨を語っていただいたほか、アルムナイ同士の対談や小グループにわかれての交流会を行いました。

黒澤:参加者からは「面白かった」という声もあり、反響は良かったですね。当初戸惑っていたアルムナイの皆さんの懸念も、ある程度は解消できたかなと感じています。

松園:「どうせ再雇用をしたいのだろう」とアルムナイの皆さんが不信感を抱くのも当然ですし、その気持ちは理解できます。「せっかく縁があるのだから、各自がそれぞれのフィールドで活躍しながらつながれる場にしよう」とイベントでもお話ししましたが、その想いが伝わっていたらいいですね。

アルムナイとつながることは、客観的な視点を持つ第一歩

——約1年間アルムナイネットワークを運営してみて、いかがですか?

土井:ある外資系企業に転職したアルムナイから、「JACにぜひ人材採用を支援してほしい」と相談をいただきました。こういった事例が増え、お互いにとって良い機会につながればいいなと思っています。

また、2022年1月に行った2回目のアルムナイイベントでは、現在経営者として仕事をしているアルムナイだけで集まって話す機会をつくりました。お互いに安心して相談できる場になったようで、少しずつ有益な場になりつつある感触は抱いています。

松園:先日、JACの元幹部と話をする機会があったのですが、「アルムナイの近況を知ることが刺激になる」と言っていました。JAC卒業後に活躍しているアルムナイの姿を見て「自分も頑張らなきゃ」と思えるのはうれしいことです。

ここからさらにアルムナイ同士で接点を持つことで、新たな機会創出につながっていくといいなと思っています。

※こちらは過去ジェイ エイ シー リクルートメントに在籍していた方専用のネットワークです

——最後に改めて、会社としてアルムナイとの関係構築に取り組む意義は何だと思いますか?

松園:客観的に自社を見つめ直す機会の一つが、アルムナイネットワークだと思っています。

ずっと社内にいると、目の前のことに一生懸命になるあまり視野は狭くなりがちですから、客観的な視点を持つアルムナイの皆さんから「JACはもっとこうした方がいいよね」とか「改めてここはJACの良さだよね」などのアドバイスをいただけるメリットは大きいです。

そうやってアルムナイとコミュニケーションを取る中で、結果としてブランディングや再雇用などの効果につながっていくのだと思います。

また、アルムナイの皆さんや再入社した人たちがJACに持ち込んでくれる外部の新しい要素を、僕らがもっと吸収することによって、より良い会社にしていけるはずです。

——外部の視点が得られることに意義があるのですね。

松園:日系企業が多様な関係性を構築し、健全な人材の流動化を促進するには、客観的な視点を持つ必要があるのではないでしょうか。アルムナイとつながることは、その第一歩になるように思います。

世界的な競争の中で日本企業の価値が低下している背景には、せっかく良い人材を抱えていても、その素養を言語化できていなかったり、そもそも良い人材であることに気づいていなかったりと、所謂、適材適所がなされていないケースがあると思います。自身の能力を正しく自覚できず、狭い世界で自身のキャリアを捉えてしまっている個人も多いでしょう。

そのような現状に対し、多様な働き方や健全な流動化の中で個人を生かせることに多くの企業が気づけば、より個人は成長し、企業の業績は上がり、グローバルで戦えるだけの企業価値も生まれていくと思います。

そういう意味でも、アルムナイネットワークはとても意義のあるものです。アルムナイネットワークが企業に普及し、企業とアルムナイがWin-Winの関係を築くことで、日本企業に健全な活力が生まれるのではないでしょうか。

JACアルムナイへのメッセージ

松園:JACを卒業し、さまざまな世界で活躍しているアルムナイを目にする機会が、最近はより増えたように感じています。皆さんが多方面でプロフェッショナルとして活動している姿は、社内の人にとっても大きなモチベーションとなっています。

お客さまからも「JAC出身者は優秀」とおっしゃっていただくことが増えており、それがアルムナイネットワークでアルムナイの皆さんと接する中で実感できることを本当にうれしく思っています。

黒澤:今後はアルムナイの皆さんがJAC出身者であることにもっと誇りを持てるようにしていきたいと考えています。今のJACをより良くすると同時に、JACアルムナイであることがブランドになるよう、アルムナイネットワークの価値を高めていきたいです。

土井:せっかく同じ会社で働いていたので、その関係性を資産として、長期的に持ち続けることがお互いにとってプラスになるのではと思っています。

JACのアルムナイネットワークはまだまだ道半ばであり、アルムナイの皆さんにも社内のメンバーにも浸透しきっていません。今年はより注力して、飛躍の年にしたいと思っています。一緒により良いネットワークをつくっていきましょう。

※こちらは過去ジェイ エイ シー リクルートメントに在籍していた方専用のネットワークです