アルムナイ施策の意味

自社を辞めた元従業員と、退職後も関係を持ち続ける意味を考えます。企業にとってどのようなメリットがあるのでしょうか?

Modis VSNが社員に向けてアルムナイ登壇イベントを実施!ビジネス連携促進のために退職者との交流の機会を創出

株式会社VSNが、アルムナイが登壇する社員向けイベントを8月19日に行いました。Modis VSNのアルムナイネットワークを運営するのは、同社のイノベーション&キャリア開発本部のメンバー。以前から社員に向けて定期的にイベントを行っており、その一つとしてアルムナイ登壇イ...

転職を含めたキャリアを支援。エンジニア育成型派遣・ラクスパートナーズの「キャリアハブ構想」とは

ラクスパートナーズは「世の中のITエンジニアのキャリアハブになる」をビジョンに掲げ、キャリアを全面的に支援するとし、「自社で働く」以外の道も肯定。若手エンジニアのより良いキャリアの実現に向き合っています。退職を止めようとする企業が多い中、なぜそのような考え...

NTT東日本の新卒同期が約15年ぶりにビジネス協業して思うこと【スペースマーケット代表×NTT東日本対談】

2020年8月、NTT東日本がスペースマーケットとの業務提携を発表しました。スペースマーケット代表の重松大輔さんは、NTT東日本アルムナイ。業務提携を牽引するNTT東日本の渡辺文隆さんとは新卒同期の間柄だそうです。そこでお二人にインタビュー。およそ15年の時を経て、一緒...

モード2を目指す、さくら情報システム・技術開発部の挑戦「アルムナイは会社を変える起爆剤になり得る」

有志や部署単位で小さく、実験的にアルムナイ(退職者)の取り組みを始めた事例として、自身の部署でアルムナイネットワークを立ち上げようとしている、さくら情報システム株式会社 技術開発部の島慎哉さんにお話を伺いました。企業が制度として取り入れるハードルがある中...

東北大学出身・キープレイヤーズ高野秀敏さんに聞く、アルムナイネットワークの重要性

東北大学が同窓会組織『萩友会』と連携し、東北大学スタートアップ・アルムナイを組織化。そこで東北大学出身者であり、現在ベンチャーやスタートアップ転職の専門エージェント、株式会社キープレイヤーズの代表を務める高野秀敏さんにインタビュー。東北大学の取り組みへの...

北九州の不動産企業・大英産業がアルムナイネットワークを開始「理念の実現には退職者とのつながりが必要」

福岡県北九州市の総合不動産企業 大英産業株式会社が、2021年6月にアルムナイネットワークを立ち上げました。「元気な街、心豊かな暮らし」という理念の実現にも通じるという、大英産業のアルムナイネットワーク。発足背景や今後の展開について、同社の専務取締役・宮地弘行...

再雇用、出戻り、ジョブリターン、カムバック、アルムナイ採用の違いとは?

退職者を再び雇用することを意味する、再雇用、出戻り、ジョブリターン、カムバック、アルムナイ採用。それぞれの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。労働人口の減少、雇用の流動化、採用難などの背景から、着目する企業が増えつつある退職者の再雇用の言葉の使われ...

テーマは「人財の躍動化」。変革を続けるModis VSNがアルムナイネットワークで描く構想とは

株式会社VSN(2020年より事業ブランド名をModis VSNへ変更)が、2021年4月にアルムナイネットワークを立ち上げました。持続可能な企業を目指す取り組みの一つとして、中期経営計画のテーマでもある「人財の躍動化」に関連するものです。この先、VSNはどのような構想を描いて...