「転職して良かった?」卒業生に直球質問。「モトヤフ」メンバーのいま
ヤフーには、過去にヤフーに在籍していた方と現役社員、また、在籍していた方同士をつなぐ「モトヤフ」という組織があり、約1,500人が参加しています。7月8日、「あのモトヤフは今!? OBメンバー近況報告会 」と称してオンラインイベントを開催しました。
ヤフーには、過去にヤフーに在籍していた方と現役社員、また、在籍していた方同士をつなぐ「モトヤフ」という組織があり、約1,500人が参加しています。7月8日、「あのモトヤフは今!? OBメンバー近況報告会 」と称してオンラインイベントを開催しました。
さまざまな企業のアルムナイをその想いとともにご紹介していく連載「ALUbum」。今回はレジェンダ・アルムナイの前田崇利さんにご登場いただきました!退職の経緯や退職後のレジェンダ・コーポレーションとのつながりや交流、レジェンダ・コーポレーションへのメッセージを伺...
2021年3月にアルムナイネットワークを立ち上げたTIS。5月28日(金)に立ち上げ後初となるアルムナイ向けのイベントを開催しました。アルムナイ同士、アルムナイと事務局がまずは交流をする目的で、全部で6名の小規模な会としてスタートしたイベントの様子をレポートします。...
ジャパン・アルムナイ・アワードとは、「企業とアルムナイの新しい関係」をつくるために、先駆者として取り組む人や企業に焦点を当て、優れた取り組みや模範となる関係性を評価し、表彰するものです。
「。新成長戦略」が経団連から発表された際、いい意味で衝撃を受けた。一言でいえば、従来の経団連のイメージを超える「攻め」の姿勢を明確に感じたからだ。新成長戦略が目指しているのは、企業が多様なステークホルダーと価値を協創していく社会の実現である。
アルムナイネットワークを用意するなど、アルムナイ(退職者)に向けた取り組みを行う企業が増えています。では、企業はアルムナイに対して具体的に何ができるのでしょう?退職者への出資、業務提携、福利厚生の提供、イベント開催、再雇用制度など、各社の取り組みをご紹介...
大手システムインテグレーターのTISでは、「アルムナイネットワーク」を作り、退職した人たちとつながりを持ち続ける取り組みを行っている。TISは、アルムナイとつながりを持つことにどのような価値を見いだしているのだろうか。その成果は、必ずしも再雇用のみではないとい...
中外製薬株式会社のアルムナイ制度がスタートして1年が経ち、5月26日に1周年を記念したアルムナイ向けのオンライン総会が開催されました。第一部は中外製薬人事部長・矢野嘉行さんの講演、第二部は懇親会。二部構成で行われた総会の様子をレポートします。
本講座では、事業をストレッチさせる優秀な人材が辞めてしまう「本音」に迫り、退職者を減らし、事業成長につなげる方法を追及するとともに、退職社員との関係性を継続することで得られるメリットの大きさ、その関係構築方法をお伝えします。優秀な人材が退職しない組織、退...
ある従業員から「退職したい」という意思を聞いた時、つい「もったいない」「頑張るって言ってたのに」と自身の意見を押し付けてはいないでしょうか。アルムナイ事業を展開する株式会社ハッカズークの調査によると、退職者の半数以上が、退職時の会社とのやり取りで不快な経...