中外製薬アルムナイネットワーク1周年を記念したオンライン総会をレポート!
中外製薬株式会社のアルムナイ制度がスタートして1年が経ち、5月26日に1周年を記念したアルムナイ向けのオンライン総会が開催されました。第一部は中外製薬人事部長・矢野嘉行さんの講演、第二部は懇親会。二部構成で行われた総会の様子をレポートします。
中外製薬株式会社のアルムナイ制度がスタートして1年が経ち、5月26日に1周年を記念したアルムナイ向けのオンライン総会が開催されました。第一部は中外製薬人事部長・矢野嘉行さんの講演、第二部は懇親会。二部構成で行われた総会の様子をレポートします。
2019年10月に「ビジネスでのコラボレーション」を目的にアルムナイ特化型クラウドシステム『Official-Alumni.com』を導入し、アルムナイネットワークを立ち上げた株式会社電通。アルムナイネットワーク内ので、電通アルムナイの金子花菜さんが人探しに成功。その経緯を詳し...
東北大学が同窓会組織『萩友会』と連携し、東北大学スタートアップ・アルムナイを組織化。そこで東北大学出身者であり、現在ベンチャーやスタートアップ転職の専門エージェント、株式会社キープレイヤーズの代表を務める高野秀敏さんにインタビュー。東北大学の取り組みへの...
2018年に退職者の再雇用制度「サーモンチケット」を導入した、認定NPO法人フローレンス。直近の1年間で5〜6名から制度の利用があり、3人が再入社に至ったといいます。退職者の再雇用制度を用意しても、なかなか使われないという課題を抱える企業も多い中、なぜフローレンス...
福岡県北九州市の総合不動産企業 大英産業株式会社が、2021年6月にアルムナイネットワークを立ち上げました。「元気な街、心豊かな暮らし」という理念の実現にも通じるという、大英産業のアルムナイネットワーク。発足背景や今後の展開について、同社の専務取締役・宮地弘行...
退職者を再び雇用することを意味する、再雇用、出戻り、ジョブリターン、カムバック、アルムナイ採用。それぞれの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。労働人口の減少、雇用の流動化、採用難などの背景から、着目する企業が増えつつある退職者の再雇用の言葉の使われ...
日本でもアルムナイネットワークをつくろうと取り組む例が増えています。有志の退職者がFacebookグループを立ち上げたり、企業が正式な制度として導入したりと、運営元やスタンスは各社さまざまですが、共通しているのは「活性化が難しい」という課題。アルムナイネットワー...
株式会社VSN(2020年より事業ブランド名をModis VSNへ変更)が、2021年4月にアルムナイネットワークを立ち上げました。持続可能な企業を目指す取り組みの一つとして、中期経営計画のテーマでもある「人財の躍動化」に関連するものです。この先、VSNはどのような構想を描いて...
都市部ビジネス人材の移住就職やIJUターン就職、副業・兼業を促進している鳥取県。新たな取り組みとして、電通のアルムナイ(退職者)との連携をスタートしました。電通アルムナイと鳥取県内企業が一緒に仕事をすることには、どのような可能性があるのでしょう?
最近目にする機会が増えつつある「アルムナイ採用」。過去に自社で働いた経験がある元従業員を採用する手法で、再雇用やカムバック採用、ジョブリターン採用などとも言われます。なぜ注目されているのか。メリット、デメリット、実施の際のポイントを解説します。