コロナ禍で早期退職に応じた2人のその後…「感情論は不要」「退職者フォローは真摯に」
コロナ禍で景気が悪化する中、早期退職を募る企業が出てきています。どうしてもネガティブなイメージが強い早期退職ですが、実際の経験者は何を思うのでしょうか。2020年、自ら応募して会社を辞めた大手製薬会社のMR(35歳)と太陽光発電の営業(39歳)の2名にお話を伺いま...
コロナ禍で景気が悪化する中、早期退職を募る企業が出てきています。どうしてもネガティブなイメージが強い早期退職ですが、実際の経験者は何を思うのでしょうか。2020年、自ら応募して会社を辞めた大手製薬会社のMR(35歳)と太陽光発電の営業(39歳)の2名にお話を伺いま...
「終身雇用崩壊」のスローガンが、コロナ禍によって鳴り響き続けている。自社の経営状況に不安を感じた労働者は、転職先を探しているし、希望退職募集も大きく増加した。しかし、「離職」や「転職」など、雇用関係の終わりがすべてネガティブなものになるかというと、そうで...
アルムナイ研究所の事務局である株式会社ハッカズークは、過去に勤めた企業への再入社の可能性について、20〜40代の転職経験者を対象に意識調査を実施しました。
連載「私の退職体験記」の3回目に登場するのは、新卒で入った大手メーカーで約8年働いたのち、同業他社に転職した中水耕二さん(仮名)。転職のきっかけは、会社が起こした不祥事。退職するまでに「2〜3キロ痩せた」という、中水さんの体験談を伺いました。
社員のクチコミサイト『OpenWork』代表・大澤さんと、企業とアルムナイの関係構築を支援するハッカズーク代表・鈴木、「退職者が選ぶ辞めたけど良い会社ランキング2020」で3位にランクインしたP&Gアルムナイの3名が、これから企業が目指すべき採用ブランディングについ...
企業の推進力として戦略的人事施策に取り組む経営者・人事担当者に向けた専門情報誌『人事実務』に、アルムナイ研究所研究員の土橋が「アルムナイネットワークの活性化・活用の効果と取組みのポイント」を寄稿しました。
さまざまな企業のアルムナイをその想いとともにご紹介していく連載「ALUbum」。今回はレジェンダ・アルムナイのK.Mさんにご登場いただきました!(在籍期間:2014〜2018年)
2020年12月3日に実施したウェビナーのダイジェストです。企業の退職者「アルムナイ」をキーワードに、株式会社ハッカズークのアルムナビ編集長・天野さんにこれからの採用・組織づくりについて学びます!
“Alumni”(アルムナイ)という言葉をご存じでしょうか?アルムナイとは本来は“卒業生”“同窓生”のことを指しますが、“企業を退職した、離職した人たちの集まり“という意味でも使われるようになっています。
連載「部下の退職、上司の反省」では、「部下の退職」にまつわる上司の失敗談にフォーカス。第3回目に登場するのは、現在大手人材会社で事業責任者を務める矢田 吉彦さん(仮名)。1社目の会社で矢田さんが転職して間もなく、当時の部下がうつ病で退職。「その原因は自分に...