アルムナイ・ネットワークが成立する5つの条件+1
一度退職した社員が戻ってきて再入社する、いわゆる「出戻り」。ここ数年の採用難もあり、一部の業種のみならず関心を持つ企業は増えてきているのではないでしょうか。
一度退職した社員が戻ってきて再入社する、いわゆる「出戻り」。ここ数年の採用難もあり、一部の業種のみならず関心を持つ企業は増えてきているのではないでしょうか。
私たちが取り組んでいる「レンタル移籍」という事業は、大企業人材に出向のような形で一年程度ベンチャー企業で働いてもらう仕組みです。つまり、計画的に出戻り社員をつくっていく、ということになります。
都市部ビジネス人材の移住就職やIJUターン就職、副業・兼業を促進している鳥取県。新たな取り組みとして、電通のアルムナイ(退職者)との連携をスタートしました。電通アルムナイと鳥取県内企業が一緒に仕事をすることには、どのような可能性があるのでしょう?
企業の外での「キャリアの共助」に関わることで、成長の機会や新たな選択肢の発見など、これからの仕事に関わる価値を手にしている人がいます。 NPO、職業コミュニティ、企業アルムナイ、地域アルムナイに参加する4人に、つながりがくれた価値や共助への参加の仕方について...
リーダー育成支援『ALIVEプロジェクト』を提供する一般社団法人ALIVE(本社:東京都、代表理事:庄司 弥寿彦、以下ALIVE)が、過去のALIVEプロジェクト参加者を対象としたアルムナイ(卒業生)ネットワーク構築を開始しました。
最近目にする機会が増えつつある「アルムナイ採用」。過去に自社で働いた経験がある元従業員を採用する手法で、再雇用やカムバック採用、ジョブリターン採用などとも言われます。なぜ注目されているのか。メリット、デメリット、実施の際のポイントを解説します。
企業社会が揺らぐなか、日本では個人がキャリア選択の面で孤立し、次の一歩を踏み出しにくくなっている。本報告書では、国内約4000人の調査、内外事例研究をもとに、誰もが希望の働き方や生き方を選択できる社会への突破口としての「キャリアの支え合い(共助)」に焦点を当...
日付は変わってしまったが2020/3/19に古巣の双日株式会社からこんなプレスリリースが出た。この「双日アルムナイ」の運営を、私の現職である(株)キャスター・bizhikeチームが受託した。7年越しの古巣とのおシゴトというのは個人的に思い入れがあり、当時の同期などからもメ...
双日株式会社(以下「双日」)は、社員一人ひとりが持つ多様なキャリアパス志向や働き方に対するニーズを実現できる選択肢(仕組み/プラットフォーム)として、新たな取組みを行います。
進学塾『臨海セミナー』を運営する株式会社臨海がアルムナイネットワーク『Rinkaiアルムナイ』を発足しました。2020年9月に『Rinkaiアルムナイ』をスタートするまでにかかった時間は、およそ3年半。なぜ途中で頓挫することなく、動き続けられたのか。立ち上げた人事部の小島...