「退職後も古巣をつかい倒せ」「孤独になるくらいなら頼ってほしい」電通アルムナイと電通社員に聞く、双方がビジネスでつながる意義
2019年10月31日より、アルムナイ(退職者)とのネットワーク創りを公式に開始した電通。アルムナイの満居さんと、電通の現社員の大門さんは、アルムナイと古巣企業がビジネスで連携することの意義をどう考えているのでしょう?
2019年10月31日より、アルムナイ(退職者)とのネットワーク創りを公式に開始した電通。アルムナイの満居さんと、電通の現社員の大門さんは、アルムナイと古巣企業がビジネスで連携することの意義をどう考えているのでしょう?
「カムバック採用制度」を2019年9月20日より開始した株式会社クラレ。「再入社したい」アルムナイ(退職者)だけでなく、「戻りたくない(あるいは戻れない)けど、ゆるく繋がりを持ちたい」という人とも交流を持つべく、アルムナイとのネットワーク創りも同時に開始してい...
新卒採用の競争が激化する中で、学生からの応募を集め、動機付けをするのに知恵を巡らせている採用担当者も多いのではないでしょうか。そこで採用コンテンツの新たな可能性を探るべく、大学生・大学院生に「アルムナイ(退職者)」に関する意識調査を実施!後編では「学生は...
リファラル採用に取り組むには、会社への信頼や愛着が不可欠。同じことは企業とアルムナイ(退職者)の関係構築にも言えます。もしかして、リファラル採用とアルムナイには共通点があるのでは……? そこで、リファラル採用を活性化するクラウドサービス「Refcome」を運営する...
辞めた会社とつながりを持ち続けている退職経験者3名を集め、覆面座談会を実施!なぜ退職したのにもかかわらず、今もなお古巣企業と仲良くしているのか。そうやって関係を持ち続けることにどんなメリットがあるのか。そんな疑問に対して、赤裸々に語っていただきました!
ダイバーシティへの取り組みが印象的なトレンダーズ。社員一人一人が自分の望むキャリアを形成できるよう、さまざまな仕組みや制度を用意しています。そのなかには「アルムナイ歓迎制度」の記載も。どのような制度なのか、また、なぜこうした仕組みができたのか、副社長の黒...
アルムナイとのつながりを持ち続けることで、どんなプラスの影響があるのでしょうか? その答えを探るべく、会社員、公務員、経営者を対象としたアンケートを実施しました。
人事界のオピニオンリーダーの一人である株式会社Funleash代表の志水静香氏。ギャップジャパンやランスタッドといった外資系グローバル企業の人事として、豊富なご経験をお持ちです。「人事領域における日本と海外の違い」というテーマで話を伺うとともに、「海外におけるア...
昔一緒に働いた同僚との再会、せっかくなら楽しい時間にしたいですよね!しかし、無意識の言動でお互いの気持ちを盛り下げてしまっていた…ということもあるもの。そこで、元同僚との再会で注意すべき「知らず知らずのうちにお互いをイラっとさせる言動」をピックアップしま...
アルムナイと現職社員が一堂に会す交流会や勉強会を開催する、ベネッセの社内有志団体「One Benesse」発起人の佐藤徳紀氏と後藤照典氏をゲストにお迎え。「One Benesse」の立ち上げから、アルムナイとつながるようになった経緯、アルムナイ・リレーションが生み出す価値につ...