経済産業省とアルムナイに聞く、企業とアルムナイの関係が社会にもたらす価値

経済産業省(以下、経産省)を辞めた後に再び出戻りをした古谷さん、経産省を辞めてアルムナイネットワークを立ち上げた栫井さん、そして現役とアルムナイの橋渡し役となってきた経産省の浅野さんへのインタビュー企画。

後編では、民間企業にとってアルムナイとの関係を構築する意味や、アルムナイネットワークが日本の社会にもたらす影響について伺いました。

>>前編はこちら
「OB/OGは民間と官庁の“翻訳者”」アルムナイネットワークが経済産業省にもたらした効果

経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課長(併)教育産業室長 浅野 大介さん(写真中央)
経済産業省 経済産業政策局 新規事業創造推進室長 古谷 元さん(写真左)
株式会社Publink 代表取締役社長 栫井(かこい)誠一郎さん(写真右)

退職者に厳しい企業の姿勢が社会の衰退を招く

——前編では経産省とアルムナイのお話を伺いましたが、民間企業において、アルムナイと企業がつながるメリットはどこにあると思いますか?

古谷:アルムナイが過去に在籍していた企業が、転職先の企業の取引先になる可能性はありますよね。クライアントまでいかずとも、事業運営上の有力な情報源としてアドバイスをもらえるかもしれません。

また、企業がアルムナイを大事にすることは、兼業が広く認められるようになった昨今は特に、既存社員にとってのセーフティーネットとしても機能すると思います。多様なアルムナイは、身近なキャリアパスの事例になり得る。

組織に依存したまま組織人生を全うしてしまった結果、ネットワークが閉ざされてしまう人はまだまだ多いですが、アルムナイとの関係性があれば先々の人生を設計する上で参考にできます。

浅野:特定のお得意様に強くコミットした関係性の中で働いている方、多いですよね。目の前の顧客を大事にするのは当然ですが、その枠にとらわれずにビジネスを切り拓くという意味では、転職をして「別の世界」に行ったアルムナイとうまくつながり続けることは、企業にとっても大事なのではないでしょうか。

古谷:企業が面白いネタをもったアルムナイとつながれないのは、もったいない気がしますね。会社を辞めてからスタートアップを立ち上げる起業家も増えつつありますが、こうしたアルムナイとつながれれば、違うアンテナの情報が得られるはずです。

浅野:辞めた人間とのつながりを大事にしない日系企業は少なくない印象があります。私はそれが日本企業と社会全体の成長を阻害するのではないかと危惧しています。

「組織の中で苦労し続けて、我慢し続けた人が偉い」という、ある種の根性論や浪花節が幅を効かせすぎると、何のために集まっている集団なのかがわからなくなりますよね。組織をマネージするときにそういう根性論が効きすぎると、働き方改革だって思うように進みません。

「社員は何の目的でこの企業に所属して、働いているのか」という契約が、組織の根底にビルトインされていないと、「去ったアルムナイ」と「去られた企業」の関係性は上手くいかないのかもしれません。本当はもっとサッパリした関係でいいと思うんですよ。

あらゆる垣根がなくなっていく未来、越境経験者が組織を強くする

——では、アルムナイと企業がつながるようになることは、日本全体にどのようなプラスの効果をもたらすと思いますか?

栫井:ひとつの企業だけで社会にイノベーションを起こすのが難しくなった今、さまざまな掛け算が必要だと思います。業界や商習慣、仕事の進め方。そういったものを掛け合わせる入門編として、アルムナイネットワークは機能するのではないでしょうか。日本の社会が沈まないためにも必要なことですから、人と人の交流から掛け算が始まっていけばいいなと思います。

——人と人が交流するハブに、アルムナイがいるというイメージですね。

古谷:日本の場合、大企業に入ると特殊な人間関係や組織、文脈の中で仕事をします。組織でうまくやるための知識やネットワークばかりができていき、外に行くと全然活躍できない人がいたりする。

そして、そもそも外の正確な情報が入ってきにくい状況があります。例えば大企業から転職した人に本音をヒアリングしようとしても、本人は自分の選択を間違いにしたくないですから、関係性が表面的なものであればあるほど、転職や転職先企業の良い面しか話しません。

でも、アルムナイと企業が良い関係を築けば、外から良質な情報が入ってきます。企業はより良いものを取り入れるハイブリッド型の経営ができるのではと思いますし、企業側の個々人もさまざまなキャリアを知ることで、多様性を理解できる。

浅野:これからはさまざまな仕事において「知の編集作業」の巧拙が問われると思います。業種の垣根はどんどん崩れ、制度の立て付けも変わっていくでしょう。「いい仕事」をする上で、嫌でも多様な分野や業界を越境してコミュニケーションせざるを得なくなります。

そんなときに、同じ組織で働いた経験のある人が”通訳”になってくれると心強い。アルムナイはその役割を担える存在ですし、越境経験のある人をうまくマネジメントできる組織は、これから強くなるのではないか。逆にそこを軽視するとチャンスを失うのではないかと思います。

栫井:官民両方のカルチャーや仕事の進め方を知っているアルムナイを私は「パブリンガル」と呼んでいます。バイリンガルのように両者を翻訳しながら、触媒として動くアルムナイの重要性は増していくと思います。

「いつかまた古巣に戻ればいいだろう」は違う

浅野:古谷さんのように一度外に出てから戻ってくる先輩が経産省にも出てきたことに、私は大きな流れを感じています。

古谷:昨年末に経産省のアルムナイ会がありました。私が出戻ったことに対して、そういった道ができたことをアルムナイが喜んでいたり、現役職員からも「自分も一旦外で修行を積んだ上で、出戻りたい」と相談を受けたりと、アルムナイと現役の両方から好意的に受け止められているのを感じましたね。

栫井:私は2019年に回転ドア(Revolving Door)にちなんだ「Revolver会」という霞が関の出戻り会を、数人で立ち上げました。私は宴会幹事のような役回りで動いているのですが(笑)、民間企業から霞が関に出戻った人はすでに10人近くいます。

最近は出身省庁に出戻るだけでなく、民間経由で他の省庁に転職する「霞が関出戻り」も増えています。霞が関での即戦力になるのはもちろん、官民の翻訳や、省庁間の連携プロジェクトで活躍している。こういう人達がもっと増えていくことで、「暖かい」霞が関につながっていくといいなと思います。

浅野:「長く組織にいれば良い夢が見られる」という、終身雇用的な考え方はもはや幻想です。かといって「退職しても、いつかまた古巣に戻ればいいや」という甘い考え方が蔓延するのも、いろいろな意味でよくありません。

古谷さんのように、経産省を辞めた後のキャリアでさまざまなバリューを生んだ方だからこそ、また一緒に働こうとなるわけです。ビジネスの荒波に揉まれて高いバリューを出したアルムナイが「再び公益に貢献しよう」と戻る意志を固めてくれて、再びご縁ができる。そんな緊張感のある関係性が必要ですよね。

栫井:組織の中にいても、外に出たとしても、「自分を成長させ続けられるか」が大事ということですね。

浅野:一方の組織側も「いい仕事をしてきた人が、十分満足できる仕事環境を用意し続けられるか」という緊張感を持つことが重要だと思います。

まだ道半ばではありますが、経産省は働き方改革にかなり力を入れています。自分自身、10年前に比べたら劇的に働きやすい環境に変わってきたと実感しています。しかし働き方改革を徹底的にやっても、それでもその人が別の世界に行きたいと思うならしょうがないですよね。自分の人生を賭けて昇っていく頂を決めるのは、自分自身ですから。

組織は違えど、ビジョンが同じなら相乗効果は生まれる

栫井:経産省は最近ポスト公募にも力を入れていますよね。以前は人事課が人事ローテーションを決めていましたが、今では一部のポジションを公募制にして、役所の内外問わず、その仕事をしたい人が希望できるようになってきた。

そのポスト公募情報をアルムナイにも流しているのですが、現役からは「告知してくれてありがとう」と喜ばれますし、アルムナイも自分たちも対象になると理解できて、双方にメリットがあると感じています。

浅野:こうした変化を退職者に知ってもらえるのも、アルムナイネットワークがあるからですよね。

それぞれが自分の才覚を広げて、次なる人生の高みを目指している。そんな人たちがつながっていると相乗効果が期待できますし、現役にとっては、役所を辞めても公益への思いを持ち続けて、なんらかの形で貢献したいというアルムナイたちの存在を知る機会にもなります。これからさらにアルムナイと現役の交流が深まっていくのが楽しみです。

栫井:経産省で働く人たちに共通する「社会のため」という想いは、組織から離れたアルムナイも持っています。そのビジョンが一致していれば、相乗効果は生まれるんですよね。

企業の利益追求と、官僚が社会を良くしていきたいという想いは、違うものに捉えられがち。でも本当はアプローチが違うだけで「10年後の良い社会を作っていこう」という目的は同じです。

——軸となるビジョンが一致していればたとえ組織や環境が変わっても連携し、相乗効果を生み出せる。一般企業にも通じる話ですね。

栫井:おっしゃる通りです。例えば仕事でアメリカに行く友人がいたときに、「アメリカでも頑張って」と言いながらも、「日本が好きだったらいつかまた戻ってこいよ」という気持ちもあったりする。私は現役とアルムナイの関係もこうあるべきだと思うんです。

「なんだかんだ経産省のことが好き」という人が現役もアルムナイも多いのですが、こういう気持ちがある限りは、緩やかにつながっていけると思うんですよね。

古谷:アルムナイが古巣との関係性を維持してくれていること自体が、企業への想いの表れですよね。これからその企業に入る人へのメッセージにもなりますし、「たとえ辞めても古巣の組織が好き」という状態を継続できるよう、企業も努力する必要があると思います。

プロフィール

経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課長(併)教育産業室長
浅野 大介さん

2001年経済産業省に入省。これまで資源エネルギー、地域経済・中小企業、知的財産、貿易・国際物流などの業務に従事してきた。現在は、サービス政策課長として、サービス産業の労働生産性の向上に向けたHR改革やDXの推進、政府一体で進める「GIGAスクール構想」を中心とする教育改革の推進、地域密着型のスポーツクラブ産業の創出など、幅広い業務を進めている。

経済産業省 経済産業政策局 新規事業創造推進室長
古谷 元さん

1993年通商産業省(現在の経済産業省)に入省。2000年に退官後、ベイン・アンド・ジャパン・インコーポレイテッド、UBS証券、アドバンテッジ・パートナーズに勤める。岩手県産業復興相談センターに着任し、宮城県産業復興相談センター、福島県産業復興相談センターも兼務。フロンティア・ターンアラウンドを経て、2016年丸の内キャピタルに参画。数々の民間企業での経験を元に、2019年に経済産業省に戻る。

株式会社Publink 代表取締役社長
栫井(かこい)誠一郎さん

2005年経済産業省に入省。成長戦略、人材政策、生産性向上、研究開発など、法改正を含むさまざまなジャンルに携わり、内閣官房への出向経験もある。官と民、両方の肌感を理解しつなげることの必要性を痛感し、2011年に経済産業省を退職。その後、経済産業省のアルムナイ組織を立ち上げる。Webサービスの企画開発を中心としたベンチャー企業をはじめ、2回の起業(共同創業を含む)を経て、2018年に株式会社Publinkを設立。官民をつなぐ多種多様なコミュニティの運営、イベント事業、コンサルティング業務などを推進

取材・文/久保佳那 編集/天野夏海 撮影/築山芙弓