出戻り入社した人の意外な本音「再入社してよかった。でも、恥ずかしさも正直ある」
過去に勤めていた企業に再入社した人にお話を伺いました。「再入社は全く考えていなかった」という2人が、なぜ古巣企業に出戻ることにしたのか。インタビューを通じて、再入社者の意外な気持ちも見えてきました。
過去に勤めていた企業に再入社した人にお話を伺いました。「再入社は全く考えていなかった」という2人が、なぜ古巣企業に出戻ることにしたのか。インタビューを通じて、再入社者の意外な気持ちも見えてきました。
有志や部署単位で小さく、実験的にアルムナイ(退職者)の取り組みを始めた事例として、自身の部署でアルムナイネットワークを立ち上げようとしている、さくら情報システム株式会社 技術開発部の島慎哉さんにお話を伺いました。企業が制度として取り入れるハードルがある中...
データから見えてきた退職者の動向と、優秀な若手人材の「退職・転職」意識の変化とは? 7月28日に株式会社タナベ経営と株式会社ハッカズークが共催で行ったオンラインセミナー「退職者を“裏切者”扱いしていませんか?優秀な人材が退職してしまう組織の改善施策を考える」の...
さまざまな企業のアルムナイをその想いとともにご紹介していく連載「ALUbum」。今回はレジェンダ・アルムナイの前田崇利さんにご登場いただきました!退職の経緯や退職後のレジェンダ・コーポレーションとのつながりや交流、レジェンダ・コーポレーションへのメッセージを伺...
2021年3月にアルムナイネットワークを立ち上げたTIS。5月28日(金)に立ち上げ後初となるアルムナイ向けのイベントを開催しました。アルムナイ同士、アルムナイと事務局がまずは交流をする目的で、全部で6名の小規模な会としてスタートしたイベントの様子をレポートします。...
中外製薬株式会社のアルムナイ制度がスタートして1年が経ち、5月26日に1周年を記念したアルムナイ向けのオンライン総会が開催されました。第一部は中外製薬人事部長・矢野嘉行さんの講演、第二部は懇親会。二部構成で行われた総会の様子をレポートします。
5月17日、オンラインで福岡市雇用労働相談センター(FECC)主催のセミナーが行われました。本記事ではセミナーの中からパネルディスカッション「HR領域最前線スタートアップ4社トップから学ぶ『これからの人事に求められること』」を一部ご紹介します。
2019年10月に「ビジネスでのコラボレーション」を目的にアルムナイ特化型クラウドシステム『Official-Alumni.com』を導入し、アルムナイネットワークを立ち上げた株式会社電通。アルムナイネットワーク内ので、電通アルムナイの金子花菜さんが人探しに成功。その経緯を詳し...
東北大学が同窓会組織『萩友会』と連携し、東北大学スタートアップ・アルムナイを組織化。そこで東北大学出身者であり、現在ベンチャーやスタートアップ転職の専門エージェント、株式会社キープレイヤーズの代表を務める高野秀敏さんにインタビュー。東北大学の取り組みへの...
2018年に退職者の再雇用制度「サーモンチケット」を導入した、認定NPO法人フローレンス。直近の1年間で5〜6名から制度の利用があり、3人が再入社に至ったといいます。退職者の再雇用制度を用意しても、なかなか使われないという課題を抱える企業も多い中、なぜフローレンス...