フローレンスの再雇用制度が順調な理由「退職しても、根底の価値観は一緒」
2018年に退職者の再雇用制度「サーモンチケット」を導入した、認定NPO法人フローレンス。直近の1年間で5〜6名から制度の利用があり、3人が再入社に至ったといいます。退職者の再雇用制度を用意しても、なかなか使われないという課題を抱える企業も多い中、なぜフローレンス...
2018年に退職者の再雇用制度「サーモンチケット」を導入した、認定NPO法人フローレンス。直近の1年間で5〜6名から制度の利用があり、3人が再入社に至ったといいます。退職者の再雇用制度を用意しても、なかなか使われないという課題を抱える企業も多い中、なぜフローレンス...
退職者を再び雇用することを意味する、再雇用、出戻り、ジョブリターン、カムバック、アルムナイ採用。それぞれの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。労働人口の減少、雇用の流動化、採用難などの背景から、着目する企業が増えつつある退職者の再雇用の言葉の使われ...
最近目にする機会が増えつつある「アルムナイ採用」。過去に自社で働いた経験がある元従業員を採用する手法で、再雇用やカムバック採用、ジョブリターン採用などとも言われます。なぜ注目されているのか。メリット、デメリット、実施の際のポイントを解説します。
進学塾『臨海セミナー』を運営する株式会社臨海がアルムナイネットワーク『Rinkaiアルムナイ』を発足しました。2020年9月に『Rinkaiアルムナイ』をスタートするまでにかかった時間は、およそ3年半。なぜ途中で頓挫することなく、動き続けられたのか。立ち上げた人事部の小島...
IT企業のTISでアルムナイネットワークが立ち上がります。「新しいビジネスを展開していく上で積極的にアルムナイとの協業を進めていきたい」と人事部のお二人は語ります。社員の退職も、アルムナイネットワークの整備も、「止められない時代の流れ」と話す同社。そこには人...
雇用の流動化が進み、転職者数も年々増加する中で、元従業員を再び雇用する「再雇用制度(カムバック採用、ジョブリターン制度)」が注目を集めています。そこで、再雇用制度に関するアルムナビの記事をまとめてご紹介!再雇用のポイントや事例をチェックしてみましょう。
リファラル採用も再雇用も、制度を用意するだけでは不十分。社員や退職者への認知度がなく、実際は機能していないケースも少なくありません。そこで双方を成功に導くポイントをご紹介。リファラル採用も再雇用も、長期休暇が促進のチャンスです。社員や退職者への認知を広め...
11月16日、『アルムナイ研究所』の発足イベントが行われました。人と組織の新しい関係性の在り方として注目を集めている「アルムナイ」に関する最新動向を基に、働き方や雇用に関して、日本企業が目指すべき方向性を考えるシンポジウムです。本記事では、パネルディスカッシ...
元従業員を再び雇用する、カムバック採用。経験者かつ、優秀な人材に絞って採用活動を行いたい企業にとって、メリットが大きい採用手法です。実際にカムバック採用を制度として導入する企業も増えてきています。カムバック採用に成功している企業は、どのような取り組みを行...
コロナ禍で有効求人倍率は下降傾向にあり、積極的に採用をしていきたい企業にとってはチャンスとも言える状況です。ただ、景気の冷え込みが続くことが予想される今、経験者かつ、優秀な人材に絞って採用活動を行っていきたいところ。そんな人事担当者の方にオススメしたい新...