「alumnavi」の記事

「営業は一度もしていません」フリーランスとして安定的に仕事を獲得する会社の辞め方【私の退職体験記.5】

連載「私の退職体験記」5回目に登場するのは、現在フリーランスとして働く菊池葉子さん(仮名)。フリーランスになってから「営業は一度もしていない」という彼女。その理由には、前職の辞め方が大きく関わっていました。案件獲得につながる会社の辞め方のポイントとは?

「子持ちでベンチャー転職なんて正気とは思えない」退職意思を全否定されたワーキングマザーの後悔【私の退職体験記.4】

連載「私の退職体験記」4回目に登場するのは、新卒で入った一部上場企業で産休・育休を取得し、復帰後にベンチャーへ転職した出口さん(仮名)。退職面談では「子持ちでベンチャーに転職するなんて正気の沙汰じゃない」とまで言われてしまったのだとか。そんな辞め方をした...

TISがアルムナイ施策に取り組む理由「IT業界全体で人と人がつながることを考えたい」

IT企業のTISでアルムナイネットワークが立ち上がります。「新しいビジネスを展開していく上で積極的にアルムナイとの協業を進めていきたい」と人事部のお二人は語ります。社員の退職も、アルムナイネットワークの整備も、「止められない時代の流れ」と話す同社。そこには人...

古巣企業に再入社した2人に聞く体験談「“会社にこだわりすぎるのはよくない”という想いは強くなった」

以前在籍していた古巣企業への再入社に注目が集まっています。「再入社」という選択肢があることは、キャリアを築く上で大きな影響がありそう。そこで実際に過去在籍した企業に再入社した方に体験談をインタビュー!なぜ再び古巣企業で働くことにしたのか。そして、実際に戻...

荏原製作所がアルムナイ制度で「人材の活躍促進」を目指す理由。組織の境界を拡張する出口戦略とは?

卒業生と退職後も関係性を持ち続けることを目的に、荏原製作所がアルムナイネットワークづくりに取り組みます。同社の長期ビジョン「E-Vision2030」の重要課題として掲げられている「人材の活躍促進」の一環として導入されたそうですが、アルムナイとのネットワークづくりが...

コロナ禍で早期退職に応じた2人のその後…「感情論は不要」「退職者フォローは真摯に」

コロナ禍で景気が悪化する中、早期退職を募る企業が出てきています。どうしてもネガティブなイメージが強い早期退職ですが、実際の経験者は何を思うのでしょうか。2020年、自ら応募して会社を辞めた大手製薬会社のMR(35歳)と太陽光発電の営業(39歳)の2名にお話を伺いま...

会社が不祥事を隠蔽「裏切られたけど、仲間と離れたくない」ジレンマへの葛藤【私の退職体験記.3】

連載「私の退職体験記」の3回目に登場するのは、新卒で入った大手メーカーで約8年働いたのち、同業他社に転職した中水耕二さん(仮名)。転職のきっかけは、会社が起こした不祥事。退職するまでに「2〜3キロ痩せた」という、中水さんの体験談を伺いました。

社員には「会社を辞める」選択肢が常にある。P&Gアルムナイの声から考える「終身雇用を前提としない」採用ブランディング

社員のクチコミサイト『OpenWork』代表・大澤さんと、企業とアルムナイの関係構築を支援するハッカズーク代表・鈴木、「退職者が選ぶ辞めたけど良い会社ランキング2020」で3位にランクインしたP&Gアルムナイの3名が、これから企業が目指すべき採用ブランディングについ...

「部下をうつ病にした責任は自分にある」と振り返る理由とは【上司の反省. 3】

連載「部下の退職、上司の反省」では、「部下の退職」にまつわる上司の失敗談にフォーカス。第3回目に登場するのは、現在大手人材会社で事業責任者を務める矢田 吉彦さん(仮名)。1社目の会社で矢田さんが転職して間もなく、当時の部下がうつ病で退職。「その原因は自分に...