「産みの苦しみ」を乗り越えてでもアルムナイとの連携強化に踏み込んだ真意【ドリームインキュベータ×ハッカズーク】
多数の企業のコンサルティングやベンチャー企業への投資育成に携わってきたドリームインキュベータ(以下、DI)の取締役・原田哲郎さんと、DIアルムナイのお二人にお話を伺いました。「企業がアルムナイとのつながりを強化することにはリスクもある」というDI。それでも連携...
多数の企業のコンサルティングやベンチャー企業への投資育成に携わってきたドリームインキュベータ(以下、DI)の取締役・原田哲郎さんと、DIアルムナイのお二人にお話を伺いました。「企業がアルムナイとのつながりを強化することにはリスクもある」というDI。それでも連携...
デロイト トーマツ グループでは、昔から存在していたアルムナイ同士が繋がる複数のOG/OB会を統合し、『デロイト トーマツ アラムナイ』として公式化。『デロイト トーマツ アラムナイ』運営事務局と、コアメンバーとして事務局と共に企画・運営を行うアルムナイにインタビ...
2019年に公開した記事の中から「経営者・人事向け」の記事TOP5をご紹介!各企業が何を目的に、どんなプロセスでアルムナイに関する取り組みをはじめ、具体的に何を行なっているのか。これから先、自社がアルムナイとどう付き合っていくのかを考える上で、参考にしていただけ...
2019年10月31日より、アルムナイ(退職者)とのネットワーク創りを公式に開始した電通。アルムナイの満居さんと、電通の現社員の大門さんは、アルムナイと古巣企業がビジネスで連携することの意義をどう考えているのでしょう?
電通のアルムナイネットワークのコミュニティマネージャーを務める電通アルムナイの酒井章さんと、現在人事としてアルムナイネットワーク創りに取り組む電通の大門孝行さんにインタビュー。アルムナイと電通が公式につながることによる双方のメリットなど、アルムナイと会社...
「カムバック採用制度」を2019年9月20日より開始した株式会社クラレ。「再入社したい」アルムナイ(退職者)だけでなく、「戻りたくない(あるいは戻れない)けど、ゆるく繋がりを持ちたい」という人とも交流を持つべく、アルムナイとのネットワーク創りも同時に開始してい...
ダイバーシティへの取り組みが印象的なトレンダーズ。社員一人一人が自分の望むキャリアを形成できるよう、さまざまな仕組みや制度を用意しています。そのなかには「アルムナイ歓迎制度」の記載も。どのような制度なのか、また、なぜこうした仕組みができたのか、副社長の黒...
アルムナイと現職社員が一堂に会す交流会や勉強会を開催する、ベネッセの社内有志団体「One Benesse」発起人の佐藤徳紀氏と後藤照典氏をゲストにお迎え。「One Benesse」の立ち上げから、アルムナイとつながるようになった経緯、アルムナイ・リレーションが生み出す価値につ...
Great Place to Work(R) Institute Japan 「働きがいのある会社」2018年度調査で第2位に選出されたプランドゥシーのアルムナイ・リレーション施策「Plan・Do・See Family Card」にクローズアップ!そこから見えてくる、会社と個人の「関係価値」の重要性に迫ります。
企業とアルムナイ(企業OB/OG)をつなげる取り組みの一貫として、企業名入りの「アルムナイ・ステッカー」を作成して、アルムナイ・リレーションへ取り組む企業に提供する活動を行っています。今回はレジェンダ・コーポレーション株式会社のステッカー配布の模様をレポート...