
人事部 シニアエキスパート 林義人さん(写真左)
人事部 人財開発チーム 近村由香さん(写真右)
以前より検討していたアルムナイネットワーク運営を本格的に開始したパラマウントベッド株式会社(以下、パラマウントベッド)。
今回は、事務局メンバーである青木顕士さん、林義人さん、近村由香さんの3名に、アルムナイネットワークへの想いや今後の展望についてお話を伺いました。
過去、パラマウントベッドに在籍していた方専用のネットワークです
若手提言プロジェクトをきっかけに発足したアルムナイネットワーク
——アルムナイネットワークの構築を始めた背景について教えてください。
近村:
アルムナイネットワークは2021年に社内でスタートした「若手提言プロジェクト」をきっかけに検討が始まりました。
このプロジェクトは選抜された若手・中堅社員が、新規事業推進・営業改革・DX推進・ダイバーシティ推進と主に4つの軸で経営層に提言する取り組みです。その中の「ダイバーシティ推進プロジェクト」の一環でアルムナイネットワーク構築を経営層に提言しました。
「ダイバーシティ推進」と聞くと障がい者活躍や女性活躍が思い浮かぶ方が多いと思いますが、私たちはあえて対象を絞ることなく、「全員活躍」をスローガンにしてプロジェクトをスタートしました。
「全員活躍」の「全員」は何を意味するのか。この点は特にチームでディスカッションして、パラマウントベッドが考える「全員」とは「ご縁ある関係者のすべて」だと定義しました。そうすると当社で働いたご縁のある「アルムナイ」も「全員」に含まれるはずです。
しかし、当時は会社にアルムナイと公式に繋がる仕組みが無かったので、繋がり続けるためのプラットフォームが必要なのではないかと考え、アルムナイネットワークを導入することとなりました。
——2021年頃というと今ほどアルムナイが一般的ではなかったと思います。アルムナイとの関係構築に取り組むことについて社内の理解は得られたのでしょうか?
近村:
経営陣は最初から応援してくださいました。一方で、いくつか指摘を受けた部分もありました。
特に当社とアルムナイの繋がりを強化すればするほど、外の世界に惹かれて社員が退職してしまうのではないかという懸念は少なからずあったようです。
しかし、時代の流れを鑑みると、外の世界を知る機会やツールが充実した現代において、特に若手・中堅社員は当社以外でキャリアを積むことも選択肢に入れたうえで、キャリアプランを考えている人もいます。
むしろ関係性を閉ざしてしまうことの方が、社員に不信感を与えたり、隣の芝生が青く見えたりと、退職に繋がるリスクが高いということを伝えました。
最終的には、外も中も風通しのよい環境をつくり、他社と比較してもパラマウントベッドで働きたいと思ってもらう会社を作ることが本質的に取り組むべきことであり、アルムナイと繋がり続けることは長い目で見た時に双方にとってメリットを生み出せると理解いただけたのではと思います。

——人事を担当する事務局の皆さんは「アルムナイ」に対してどのような印象を持っていたのでしょうか?もし取り組みの前後で印象に変化があれば教えてください。
青木:
当社はプロパー社員が多く、私も30年間在籍しています。
また、当社は退職率がそれほど高くないこともあり、私個人としても当社を退職されたアルムナイとあまり繋がりがありませんでした。
そのため、正直なところアルムナイを検討し始めた当初は、「本当に当社と繋がり続けたいと思ってくれるだろうか」「当社に対して良い印象を抱いていないのでは」と不安に思っていました。
そんな中で「もしかしたらパラマウントベッドでもアルムナイネットワークを作れるかもしれない」と考えが変わったきっかけが2つありました。
1つ目は、タイへの赴任経験です。
タイでは、ジョブホッピングが当たり前なのですが、当社から別の会社へ転職した社員が、次の職場でパラマウントの製品を紹介してくださるのです。
しかもそれが一度や二度では無く。驚きましたし、とても嬉しかったですね。
2つ目は、実際にパラマウントアルムナイと交流してみて、アルムナイならではの視点での示唆を与えてくれたことです。
本人からしたら普通に話しているだけなのだと思いますが、社内外を知るアルムナイだからこその視点は、個人的にとても刺激になりました。
そういった実体験から、双方にとってのメリットを作ることができれば、アルムナイネットワークを形成することができるのではと思うようになりました。
林:
私は人事部に配属前、12年間営業職を経験しました。
その中で特に感じていたことは、当社はニッチな業界にあるので業務の中だけで得られる情報の幅が狭いということです。
正しく外の世界を知るという意味では、アルムナイは最適な交流相手だと思います。
一方で、当社側に良いことばかりで、アルムナイにメリットを提供できるのか、企業優位にならずフェアな関係性になれるのかという点が少し気がかりでした。
そこに対しては、アルムナイの声を聞き、アルムナイファーストな施策を実施するのは大前提で、一緒に価値を作り上げるような取り組みを実施できれば、双方にとって価値あるネットワークができるのではと思っています。
近村:
私は元エンジニアですが、若手時代に「医療・介護用ベッド設計の技術は他の分野で応用が利かない」という話を耳にしたことがありました。
実際に別分野へ転職した技術のアルムナイと話す機会が長年なかったので、その言葉を鵜呑みにしていた部分がありました。ですが、実際にアルムナイに取り組み始めたことで、社外で活躍するエンジニアのこともたくさん知れました。
私個人としても、会社としても、パラマウントアルムナイが社外で活躍するというのは誇らしいです。
社内には以前の私のように不安を抱えながら働いている方も多くいると思うので、当社での経験を活かして活躍するアルムナイのことをもっと知ってもらいたいです。

アルムナイ一人ひとりの価値を作るために動機作りが必要
——アルムナイからのフィードバックを重ねて施策を検討してきたと伺いましたが、どのような理由があったのでしょうか。
近村:
当然ですが、「アルムナイネットワークに何を求めるか?」は、アルムナイによって異なります。
そのため、その価値を全て当社が定義するのは難しく、手探りで運用して一つの解を見つけられるものでもないと考えています。
一方で、アルムナイのみなさんにご自身の大切な時間を使ってネットワークに入っていただく以上、アルムナイ一人一人が参加したいと思っていただく動機を作る必要があります。
なので、少人数の運用で「これはアルムナイにとって価値があるんじゃないか」という施策を実施して、忌憚なきフィードバックをもらう。
それを繰り返してアルムナイにとって価値のあるネットワークを作っていきたいと考えています。
青木:
当社の場合は退職者自体が少ないため、アルムナイに価値を感じていただけないと運営が成り立たないという背景もあります。
そのため、立ち上げの期間は、中長期的にアルムナイと関係を構築するために何が必要なのかを精査する時間だと捉えています。
——今後どのようなアルムナイネットワークにしていきたいですか?
林:
「打てば響く」ようなネットワークにしていきたいですね。
退職後、多様な領域で活躍されている中で、このネットワークで発信したら何かレスポンスが得られるような状態が理想です。
もちろん、当社としてはアルムナイの現在を応援したいですし、場合によっては当社からアルムナイのみなさんへ相談を持ちかけることもあると思います。
誰かが発信すれば必ず誰かが反応してくれるような、パラマウントベッドらしいインフラを作っていきたいです。
近村:
あとは、アルムナイに対して製品モニターやヒアリングを実施したいと考えている社員がいるので、我々運営事務局以外の社員とアルムナイの間でも積極的にコミュニケーションを促すようなネットワークになれば嬉しいです。
青木:
そのためには、お互いに良い刺激を与え合い、高め合うネットワークにしていかなければと思っています。
運営として、お互いの経験や知見をスムーズに交換し合える場づくりを意識したいです。
特に近年は事業や製品をはじめとして「パラマウントベッド」が大きく変わっているので、アルムナイの在籍時とは変化した部分を積極的に伝えていければと考えています。
——「変化」というキーワードが出ましたが、具体的にどのような点が変化しているのでしょうか?
青木:
ここ数年ほどで、製品の核が「ベッド」から「センサー」に変わりつつあります。
当社の主要製品である睡眠計測センサーは体動を検出して、睡眠状態を判定する非装着・非侵襲のセンサーです。
開発当初こそ導入が進まなかったものの、医療・介護業界に顕在化している人手不足問題に対して、デジタルの力が生産性の向上やケアの質向上をもたらすと実証されると、業界内でもたちまち存在感を増しています。
また、センサー技術など医療・介護向けに開発された技術を応用することで生まれた健康事業も当社事業の第3の柱となっておきており、事業だけ見ても大きな変化があると思います。
——ネットワーク開設に向けて、昨年8月に決起会として初めてアルムナイと対面でお会いされましたが、いかがでしたか?
青木:
実は、盛り上がるかどうか心配で、直前まで細かい段取りを準備していました(笑)。
ただ始まってみると自然と盛り上がり、むしろ時間が足りないと感じるほどでした。
みなさんの退職後のご活躍には刺激をもらいます。身を持ってアルムナイネットワークの良さを実感できました。
林:
元々は同じ会社で働いていたとはいえ、アルムナイネットワークがなければ、出会えなかった人たちもいたことが印象的でした。
日々働く中ではどうしても支店内や部署内の狭いネットワークになってしまいがちですが、退職後に新たに出会えるというのはアルムナイならではの繋がりだなと思いました。
近村:
初めてでしたが、楽しい時間を過ごせたなと心から思いました。
双方にとってのメリットを考えると、どうしても現在のビジネスにプラスにならなければいけないと考えてしまいますが、大前提として「楽しい場であるか」ということも大事なポイントだと気づかせてくれました。
人によって感じる価値は様々なので、全てのパラマウントアルムナイが「繋がり続けたい」と思える価値を提供していきたいです。
青木:
今回の交流会ではほとんどのアルムナイが一人で参加されたため、少なからず不安もあったと思います。だからこそ、近村さんの言う「楽しい場」には今後こだわっていきたいです。
——最後に、アルムナイの皆さんへメッセージをお願いします。
青木:
末永く良い関係でいられるよう、これからもよろしくお願いいたします。
林:
私自身もアルムナイネットワークを最大限に活用して、新しい繋がりをつくっていきたいです。事務局としては、参加したくなる場づくりを第一に、良いものにしていきたいと思います。
近村:
ぜひ積極的にネットワークに参加していただけるとうれしいです。もちろん、全体に向けて発信することに抵抗がある方もいらっしゃると思います。
そういう方は個別にメッセージしてみてください。どのような形でも良いのでみなさんが繋がり続けられる場所にしていきたいです。
そのために、時には忌憚なきご意見に向き合い、改善していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
過去、パラマウントベッドに在籍していた方専用のネットワークです