今回は2024年4月より、アルムナイネットワークを始動させるパナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社の坂本さん、本田さんにインタビューを受けていただきました。パナソニックグループがなぜアルムナイネットワークを構築したのか、この先アルムナイとどのような関係を築いていくのかなど、構築の背景からこの先の展望までお話しいただきました。
※こちらは過去にパナソニックグループに在籍していた方専用のネットワークです
自身が再入社で感じた、アルムナイネットワークの可能性
ーーまず最初に、今回アルムナイネットワークを構築するきっかけは何だったのでしょうか?
本田:
会社全体として「物をつくる前に人をつくる」ことを大事にしていますが、一度退職した方とはこれまで組織と個人とで縁が切れてしまっていたため、再度繋がりをつくろうと思い、アルムナイネットワークを導入する運びとなりました。
私自身、一度退職し再びパナソニックグループに戻っています。ただ当時私がパナソニックグループと関わりを持とうと思っても、アルムナイネットワークのような公式コミュニティはありませんでした。
私が戻ったことをきっかけに、公式的なコミュニティがあったほうが良いのではないかと感じたことも、ネットワーク構築の一つの理由かもしれません。
坂本:
本田からもありましたように、従来であれば退職した人と繋がりを持ち続けることは基本的にありませんでした。新卒採用中心で人を大切にする文化が強いためか、退職者が出ると現場のメンバーが悲しむ。それが強く出て以前は、裏切者のようにとらえる一面もありました。
ですが、人材獲得や事業創出において成長しようと思った際、より多くの手段を取り入れ組織を拡大していく必要があります。その一つの手段として、アルムナイネットワークが立ち上がりました。
ーー一度退社してしまうと、繋がりが切れてしまいがちだったのですね。
坂本:
たまたま転職先や、退職後に起業した方と繋がることはありますが、いずれも偶発的なものです。繋がる機会があればラッキー程度の出会いでした。
しかし当社とアルムナイ、アルムナイ同士が意図的に事業創造や協業ができれば、パナソニックグループのアルムナイであることに新たな可能性を感じてくれると思います。
ーーパナソニックグループにいてよかったと思うポイントが増えそうですね。
坂本:
退職時に「パナソニックグループのファンでい続けます」と言ってくれる方は多いですが、協業やビジネス創出といった実態があることで、より強固なファンにもなってくれると私は考えています。
その結果採用ブランディングにも繋がり、「パナソニックグループ出身で良かった」と思う人達の口コミも広まるでしょう。口コミはとても大きな情報源、発信源となるため、アルムナイネットワークの構築をきっかけに、目の届かないところにも効果が現れてくると思います。
本田:
退職したことで会社を離れるのではなく、ファンとしてつながりを維持することは私も大切だと思います。実際私も、パナソニックグループをやめても、ついパナソニック製品を購入していました。
ーー人を大切にする文化があり、ファンをつくることにも前向きなようですが、以前からアルムナイのコミュニティはあったのですか?
本田:
有志によるコミュニティがあり、私も関与していました。企画にも携わっていましたが、どうしても自分で企画をすると知っている人が中心のコミュニティになり、幅広い交流が持てないという課題も感じていましたね。
アルムナイネットワークであれば、年次やレイヤー問わず多くの人が交流できるため、会社が公式のコミュニティを立ち上げる意味は大きいと思います。
徐々に変化が始まる採用に対する価値観
ーー冒頭で退職=裏切者というお話も出ていましたが、アルムナイネットワークが立ち上がるほど文化が変化してきたきっかけは何だったのでしょうか?
坂本:
文化が変わったきっかけは主に2つです。
1つはキャリア採用者が徐々に増えていったことです。キャリア採用者もアルムナイも「新卒でない」という共通点がありますから、キャリア採用者と働くことで新卒以外の人材に慣れていったというのがあります。そこにアルムナイであるパナソニック コネクトの樋口が社長として戻ってきた。事務局の本田もアルムナイですが、外を見た人間が戻ってきて活躍する姿を見て文化が変わってきたと思います。
ーーアルムナイに対する見方が変わってきている今、どのようなコミュニティを目指しますか?
本田:
新しい関係を作れるコミュニティにしたいですね。
今までの関係は、退職したら組織とは縁が切れていましたが、アルムナイネットワークを通じてつながりを維持できる、そんな新しい関係を作っていくことが理想です。
具体的には協業やファンとして関わったりなど、方法は色々あるでしょう。その中に、再入社という選択肢もあり、多くの選択肢を持てる新しい関係を作っていきたいと考えています。
坂本:
一度退職した人が、また転職するときにパナソニックグループを選択肢に入れてくれると嬉しいです。
会社と個人の関係性が変わってきている今、雇用契約が切れても人としてのつながりは続いていきます。一度退職した会社に戻るかどうかは個人次第ですが、戻れる選択肢は残しておきたいです。アルムナイネットワークを通じて、パナソニックグループはもう一度戻れる会社だと、アルムナイに捉えてもらえると嬉しいですね。
ーーアルムナイネットワークが個人と企業の関係性を変えるきっかけとなりそうですね。
坂本:
今までは退職したらそれでおしまいという風潮でしたが、今後はパナソニックグループ出身を誇りに思ってほしいです。退職しても会社とつながりを持ったり、誇りに思うことで、パナソニックグループで働いていた経験自体がブランドとなることが理想です。
ーー実際に再入社をされた本田さんは、アルムナイネットワークがどのような影響をもたらすと思いますか?
本田:
そうですね。私自身、再入社後は外の世界で得た経験と知見をもとに、パナソニックグループが改善すべきポイントなどをまとめて伝えました。これがアルムナイとして提供できる価値であるとも思っています。
パナソニックグループの現役メンバーからすると、耳が痛い内容もあるかも知れませんが外を知っているからこその意見に触れられる機会なので、会社を良い方向に進めるきっかけになれると良いと思っています。
ーー再入社を受け入れた側の坂本さんは、アルムナイが入社することで感じることはありましたか?
坂本:
社内にいると当たり前と感じるものも、外の世界では当たり前じゃないと気づかせてくれたり、社外でしか得られない知見を持って戻ってきてくれたことは嬉しいです。
本田:
そう言ってもらえると嬉しいですね。
私自身も、再びパナソニックグループで働くことについては、どこか家に帰ってきたような安心感を感じます。入社後数ヶ月は「ああ、この感じ懐かしいな」と思うことも多かったです。社内システムが同じだったり、社内用語が最初からわかったりと、オンボーディングに対するストレスも最小限で済みました。
アルムナイが自社ファンでいる意味
ーーアルムナイネットワークを構築した後は、どのように運用をしていく予定でしょうか?
坂本:
再入社を主軸に構えないことが重要です。人材獲得が前に出すぎると、結局社内の人もアルムナイネットワーク=採用チャネルとして認識するでしょう。その雰囲気がコミュニティに伝わると、アルムナイも「再雇用前提なんじゃないか?」と身構えてしまいます。
本田:
私も再入社した立場ですが、人材獲得にむけたメッセージが強いコミュニティだと、登録する前にちょっと圧力を感じると思います。
ーー再雇用が目的でないとなると、メインの目的はどのように考えていますか?
本田:
一番はアルムナイがファンでい続けてくれることですね。
坂本:
現役社員とつながりのあるアルムナイがファンでいてくれることに企業としても投資する意味があります。
本田:
ファン化のためにはたとえば、社外公開可能な範囲であれば、在籍時に開発したどの技術がどの商品に使われているのかをアルムナイネットワーク内で発信すれば当時開発に当たっていたアルムナイも報われた気持ちになるのではないでしょうか。
ーーそういった発信は素敵ですね。アルムナイネットワークの立ち上げ自体にはどのようなリアクションが集まっていますか?
本田:
新卒採用がメインだったためか、アルムナイからは「会社が変化しているね」と言われる事が多いです。また、退職後もパナソニックグループと繋がれることや、アルムナイ同士つながりを持てることも嬉しいとの声が届いています。
ーーアルムナイを「現役社員とつながれるファン」と表現されていましたが、アルムナイと繋がることで社員にはどのような変化が起こりそうでしょうか?
坂本:
ここ数年でキャリア採用にも力を入れていることもあり、一度退職した社員と再び一緒に働くことへの抵抗も減ってきています。
今まで新卒採用がメインだったため、カルチャーフィットを考える機会が少なく、まっさらな人材にパナソニックグループのカルチャーを理解してもらっていました。しかしキャリア採用を受け入れたことでカルチャーにフィットしないケースがあるという経験ができました。
パナソニックグループのカルチャーを知りつつも社外での経験を積んだアルムナイと交流を深めることで、カルチャーフィットの重要性を再認識させてくれると思います。
ーー社内、社外問わず、カルチャーフィットしている前提の人材が交流することで新しい成果が生まれそうですね。動かしていくために今考えていらっしゃることはありますか?
本田:
そうですね。例えばアルムナイ同士が何か協業をするのでも良いですし、事務局側で何かテーマを決めるのも面白いと思います。ジャストアイディアですが、新規事業の審査員をアルムナイにやってもらったり、アルムナイという目線を活かし、パナソニックグループに対してどのようなイメージを持っているのかアンケートを取ったりなど、色々仕掛けていきたいと思っています。
坂本:
アルムナイになる前からこのコミュニティの情報を知ってもらえるように社内広報をすることも重要です。退職時に初めて知るのでなく、現役のうちからアルムナイコミュニティを活用している状態をつくれるとよいですね。
ーーでは最後に、アルムナイに向けてメッセージをお願いいたします。
本田:
もう一度、アルムナイの皆さんと繋がりを持てれば嬉しいです。
私自身そうですが、退職後に全く関わりがなくなるのはすごくもったいないですし、いざ関わりを再度持つと、自分がパナソニックグループを好きだという実感が生まれました。
つまり、アルムナイネットワークを通して、またパナソニックグループを好きだなと再び気づいてくれる人が多くなればと思います。
坂本:
もともと何かの縁があってパナソニックグループにご入社いただいたので、アルムナイ同士で繋がりを持ったり、再入社でまた一緒に働くなど、一度出会えた縁を大切にしていきたいです。
ーー本日は貴重なお話をありがとうございました。
※こちらは過去にパナソニックグループに在籍していた方専用のネットワークです