アルムナイを起点に広がるビジネス連携 “つながり”が生む新たな価値とは

2019年に三井住友海上火災保険株式会社(以下、三井住友海上)に入社し、現在は補助金のDXを推進する「株式会社Stayway」で福岡支社長としてご活躍されている大石健太郎さん。退職後も三井住友海上でお世話になった方々とのネットワークを大切にされています。
ネットワークから繋がったビジネス連携の事例について教えていただきました。

※こちらは過去、三井住友海上火災保険 に在籍していた方専用のネットワークです

――まずは現在の仕事内容について教えてください

私は新卒で三井住友海上に入社しました。その後、株式会社ベイカレント・コンサルティングを経て、現在は株式会社Stayway(以下、Stayway)というベンチャー企業で、福岡支社長を務めています。

Staywayが主に行っているのは「中小企業DX・補助金DX事業」です。クラウド型の補助金・助成金対応支援サービスを提供しています。世の中に無数にある補助金制度を調べやすくしたり、生成AIを使って補助金の申請書を作成したりすることができるサービスです。お客様は金融機関や士業、商工会、メーカーが多いですね。サービスを利用していただくことで、その先にいる中堅中小企業のお客様の課題解決に貢献しています。このサービスは三井住友海上にも一部導入いただいています。

補助金の申請以外にも、戦略コンサルタントや公認会計士のメンバーが企業のDXを推進する「プロフェッショナル×DX事業」などを行っています。

――三井住友海上に入社した理由と当時の仕事内容を教えてください

 1社目に三井住友海上を選んだのは、様々な業界の事業者に会ってみたかったからです。就職活動でもその点に重きを置いて、金融機関を中心に選考を受けていました。

三井住友海上に入社後は、福岡支店でリテール営業に携わりました。自動車関連企業を中心に、兼業代理店向け営業を担当しました。

金融機関での経験は、今、様々な中堅中小企業と出会う中でも役に立っていますし、補助金の申請支援でも活きています。それからファーストキャリアで大企業に入社できたことで、今もアルムナイ同士で連携できたり、人とつながることができたりして助かっています。ビジネスの機会にも恵まれていると感じますね。

――三井住友海上を退職した後のキャリアについて教えてください

三井住友海上退職後は、ベイカレント・コンサルティング(以下、ベイカレント)に入社しました。主に大規模システム開発のプロジェクトマネジメントに携わり、通信会社・小売会社・教育会社へのコンサルティング支援を担当しました。

ベイカレントで仕事をするうちに、九州に拠点を置いて仕事をしていきたいと考えるようになりました。私は東京出身なのですが、三井住友海上に入社して福岡支店に配属になり、初めて九州に引っ越しました。実際に住んでみると、とても良い地域で、「自分に合っている」という感覚が常にありました。そのため、九州に根差した仕事をしていきたいと思うようになり、そのような時にStaywayに出会いました。

Staywayの補助金DX事業は、公共性が高いと感じました。また、新卒から一貫して持っていた「様々な業界の事業者と出会いたい」という思いも実現できそうだと考え、Staywayに転職して今に至ります。

――アルムナイや三井住友海上とのビジネス連携の事例と、実現に至った経緯を教えてください

1つは2025年2月に行った日本経済新聞社との共同セミナーです。テーマは「人材育成で使える助成金」で、企業の人事・研修担当者を対象に行いました。

これはもともと九州本部で一緒だったアルムナイの方とのつながりで実現しました。その方は日経新聞に転職していて、法人向けの教育・研修事業に携わっていました。「助成金をテーマに何かできないか」と相談をもらい、今回のセミナーが実現しました。とても好評だったので、今後は別のテーマでの開催も検討しています。補助金はさまざまな分野に関わるので、引き続きコラボしていきたいですね。

もう1つは、三井住友海上関西企業部と連携して行っている「社外派遣研修制度」の受け入れです。三井住友海上の社員がトレーニーとして弊社での実務を経験し、ベンチャー企業ならではの考え方や新たなビジネス手法を学ぶプログラムです。

私がStaywayに入社する頃に、三井住友海上の関西企業部長から相談があったそうなんです。その方は福岡県の別の支社で支社長を務めていたので、私も存じ上げていました。入社してから偶然その話を知り、私も打ち合わせに参加することになりました。弊社以外にもお声がけがあったようですが、最終的に私たちが受け入れをさせていただくことになりました。

――もともとビジネスを目的として積極的につながりを作っていたのでしょうか

特にビジネスを意識していたわけではありません。ただ、私は三井住友海上が嫌いで辞めたわけではなかったので、退職したからといって、それまでお付き合いしていた方々とのつながりも切ってしまうのは、正しいことだろうかと考えたんです。色々な方と協力したり、お話ししたりと、在籍時からやっていたことを辞めてからも続けていたことで、結果的にビジネス連携に至りました。

あとは「補助金」という分野がどの業界とも親和性が高いのも、連携しやすいポイントかもしれません。

――アルムナイネットワークをどう活用していきたいですか

アルムナイネットワークはちょうど私が辞める時期にできたので、初期から参加しています。個人的には辞めた人が集うコミュニティが生まれるのは嬉しかったですね。

オンラインイベントにも1度参加したのですが、そこで新卒の時に就活の相談をしていた先輩と再会できました。そもそもその先輩が三井住友海上に入社していたことすら知らなかったので、本当に驚きました。

アルムナイの名簿はよく見ています。やはり三井住友海上は大きな組織なので、「実は知り合いだった」という方も結構いました。今後はよりフランクに連絡を取り合えたらいいなと思っています。

――最後にアルムナイの皆さんへメッセージをお願いします

今は自分が福岡支社長として九州エリアを任されていることもあり、ビジネス連携ができるなら是非やりたいです。特に親和性が高いのは金融系か士業系、あとは自治体だと思いますが、まずは九州の企業の方であれば誰とでもお話ししてみたいです!

※こちらは過去、三井住友海上火災保険 に在籍していた方専用のネットワークです