アルムナイ=人財。日立ソリューションズがアルムナイネットワークでめざす「協創」とは

株式会社日立ソリューションズがアルムナイネットワークの運営を開始しました。

日立ソリューションズがアルムナイネットワークを立ち上げた背景には何があるのでしょう。同社がめざす「アルムナイとの協創」について伺いました。

株式会社日立ソリューションズ
人事総務本部 人事部 担当部長 長坂亮介さん(写真右)
人事総務本部 HRテック推進グループ 部長代理 小山真一さん(写真左)

※こちらは過去、日立ソリューションズに在籍していた方専用のネットワークです

退職しても「人財」であることに変わりはない

——アルムナイネットワークを立ち上げた背景を教えてください。

長坂:まず当社の従業員への基本的な考え方は、「従業員こそが当社の価値を創造する大切な資産」だということ。だから当社では約20年前から、人材ではなく「人財」と表現しています。

システムインテグレーションを事業とする当社にとって、お客さまへのサービス提供の源泉は一人一人の従業員ですから、育成にも力を入れ、従業員のキャリアアップを支援してきました。

一方で世の中を見渡すと、人の流動化は激しくなっています。これまで当社は社内で多様な経験を積むことをサポートしてきましたが、外の世界に出て新たなチャレンジを希望する人もいます。

ただ、たとえ外に出たとしても、人財であることに変わりはありません。

外の世界で挑戦する人たちと卒業後も何らかの関係性を持てないだろうかと考える中で、アルムナイネットワークの存在を知りました。これまでも外に出てチャレンジをし、そこで得たノウハウを持って当社に戻ってきてくれる人はいましたので、これを仕組み化したいと考えたのです。

小山:こうした考え方の背景には「協創」の流れもありました。当社は数年前から「協創」をキーワードに、当社とユーザー企業の双方の知見やノウハウを持ち寄り、新しい価値をつくり出そうと動いています。

その視点で考えると、アルムナイは当社で得た知見やノウハウを元に外で活躍している人たちです。退職後もつながりを持つことで、アルムナイとも協創ができるかもしれない。そういうタイミングにあったこともネットワークを設立したきっかけになりました。

人事施策はまずやってみて、その後の展開を探る

——アルムナイネットワークに対する社内の反応はいかがでしたか?

小山:「よくわからないからまずはやってみよう」という感じで、企画から1〜2カ月でアルムナイネットワークを立ち上げました。

アルムナイネットワークは日本ではまだ珍しい取り組みです。他社事例を説明しながら、「まずは退職者とのつながりを持って、双方にとってのメリットを模索しながら、最終的にはビジネス連携や再雇用につなげていきたい」と上層部に訴えかけたところ、「面白そうだね」という反応でした。

当社の特徴として、「走りながら考える、どんどん新しいことに挑戦する」というスタンスがあり、スピード感を持って新しいことを始めるケースは多いですね。

特に人事施策は今回のような進め方を取ることが多いです。人事施策はコミュニケーションを取った先に効果が出てくるものであり、あらかじめ費用対効果が予想できるものではありません。まずはやってみて、他の施策との相関を見ながらその後の展開を探るイメージで進めています。

——立ち上げるまでに大変だったことはありますか?

小山:最初の登録者を集めるのには苦労しました。会社からは個人情報の同意を取った限られた人にしかメールが送れません。

まずはスモールスタートだったこともあり、社内の知り合いに「退職した友人を紹介してください」とお願いし、趣旨をご理解いただいてから登録リンクを送付してもらいました。そこから少しずつ輪が広がって、今は約60名が登録してくれています。

——アルムナイネットワークに対して、アルムナイの皆さんの反応はいかがでしたか?

小山:ありがたいことに前向きでしたね。アルムナイネットワークがある会社にいる人も多く、趣旨も理解してくださって。6月にオンラインでコミュニケーションを取る機会を設けたときは「面白い取り組み」と言ってもらえて安心しました。

また、外から見た日立ソリューションズへの意見も聞く良い機会にもなりました。これまで日立グループ内や他のSIerと比較をしていましたが、そうでない視点を得られましたね。

長坂:当社の中のことと、外の世界との双方を知らなければわからないことですよね。外に出て初めて気づくことはあるのだと改めて思いました。

小山:社内のことしか知らない他の従業員にとっても、外の視点を知る機会になればいいなと思っています。より良い仕事をしたり、新しい事業に挑戦したりするために、外とのつながりを増やして経験値を上げることは大切です。

その最初の一歩として、アルムナイは最適だと思います。当社のことを知る外の人が、第三者視点で当社を見た時にどう思うのか。従業員にとってもいろいろな気づきや刺激を得られる機会にしたいと思っています。

社内の起業支援プロジェクトとの連携を構想中

——これからアルムナイネットワークを通じてどのような取り組みをしたいですか?

小山:社内で新たに始まったプロジェクトと連携できないか、構想しています。

長坂:プロジェクトの内容は、シリコンバレーで起業する意志がある優秀な人を社内から募り、起業に向けた取り組みを支援するものです。起業する段階で現地の投資家から資金を得る必要があり、つまりはその時点で当社を辞め、独立することになります。本人にも相応の覚悟が必要です。

とはいえ、起業して事業を継続するのは難しいですから、もしもうまくいかなかった場合は再び当社に戻り、起業経験を生かして活躍する道も残しています。そうやって起業を志している人間を応援しようとしています。

小山:そのプロジェクトにアルムナイの知見を入れてもらったり、社員に向けて講演をしてもらったりと、そういった動きができないか、社内で検討中です。

すでにアルムナイネットワークでは、本プロジェクトに興味があるアルムナイに向けたグループを作っていますが、アルムナイにとってもシリコンバレーでの起業に携われるチャンスになればと思っています。

長坂:本格的な動き出しはこれからですが、そういった新たな取り組みがあったことも、アルムナイネットワークを開始する良いきっかけになったと思います。

——これからアルムナイネットワークをどのような場所にしたいですか?

小山:まずはネットワークに登録いただき、当社で働いていた共通点を基に、専門性を持った人や共通の趣味を持った人と気軽につながれる場所になるといいなと思っています。

「#起業」「#新規事業」など、自分の強みや得意をハッシュタグで発信し、それによってつながり、自然発生的にグループができるような状態を実現したいですね。「ハッシュタグでつながれるサードプレイス」を掲げ、ゆるくつながれる場所を目指したいです。

長坂:新しく出会う人はバックグラウンドがわからないことも多く、ある程度疑心暗鬼でいないといけない場面があるものですが、アルムナイネットワークは同じ窯の飯を食ったメンバーが集まる場所です。安心感がありますよね。

また、目的がなくても出会える場でもあります。特にビジネスの場において、人と人との出会いには何かしらの目的があるものだと思いますが、アルムナイネットワークであれば「とりあえず昔いた会社とつながっておくか」という軽い気持ちで登録できる。

そこから共通の関心分野でつながっていくこともできますが、最初の時点での目的はなくていい。アルムナイの皆さんには肩肘張らず、まずは登録してほしいですね。

小山:会社としても、けしてつなぎ止めたいわけではないので、ゆるくつながれればいいなと思います。

これも何かのご縁なので、当社とアルムナイ、そしてアルムナイ同士で、気軽に楽しくつながりを持てれば、新しいことが起こりそうかなと思っています。

長坂:キーワードは「協創」です。外で経験を積んでいるアルムナイとの関係を通じて、新たな協創が生み出せたらと思います。

※こちらは過去、日立ソリューションズに在籍していた方専用のネットワークです