アルムナイ

「産みの苦しみ」を乗り越えてでもアルムナイとの連携強化に踏み込んだ真意【ドリームインキュベータ×ハッカズーク】

多数の企業のコンサルティングやベンチャー企業への投資育成に携わってきたドリームインキュベータ(以下、DI)の取締役・原田哲郎さんと、DIアルムナイのお二人にお話を伺いました。「企業がアルムナイとのつながりを強化することにはリスクもある」というDI。それでも連携...

ハフポスト編集長・竹下隆一郎さん「退職したら“社員ではできなかったこと”ができるかもしれない」

朝日新聞社からハフポストに転職した編集長の竹下隆一郎さん。アルムナイとして古巣と積極的な交流を続けています。アルムナイと古巣の関係性は、キャリアにどのような影響を与えるのでしょうか? また、「古巣と良い関係性を継続するためのコツ」についても伺いました。

アルムナイは退職者ではなく「パートナー」。ワンキャリアがインターン卒業生の同窓会を開いた理由

新卒採用のクラウドサービス『ONE CAREER CLOUD』を運営する株式会社ワンキャリアでは「インターン卒業生の同窓会」を行ったそうです。なぜワンキャリアは、すでに就職しているインターン卒業生との同窓会を開いたのでしょうか? その理由を伺うと、「会社と個人の新しいつ...

2019年アルムナビ「ビジネスパーソン向け」人気記事ランキングTOP5!辞めた会社とつながりを持ち続けるメリットとは?

アルムナビで2019年に公開した記事の中から、「ビジネスパーソン向け」の記事TOP5をご紹介!辞めてからも古巣との関係が続いている退職経験者は、アルムナイとして古巣とつながることにどのようなメリットを感じているのでしょうか? そして、なぜ退職後も良好な関係のまま...

目指すは「終身信頼」の関係。元電通社員の声から実現した“電通公式”のアルムナイネットワークが生み出す価値とは

電通のアルムナイネットワークのコミュニティマネージャーを務める電通アルムナイの酒井章さんと、現在人事としてアルムナイネットワーク創りに取り組む電通の大門孝行さんにインタビュー。アルムナイと電通が公式につながることによる双方のメリットなど、アルムナイと会社...

就活生は退職者の「客観的」で「リアルな意見」を求めている?アンケート結果から考える、“採用コンテンツとしてのアルムナイ”の可能性

新卒採用の競争が激化する中で、学生からの応募を集め、動機付けをするのに知恵を巡らせている採用担当者も多いのではないでしょうか。そこで採用コンテンツの新たな可能性を探るべく、大学生・大学院生に「アルムナイ(退職者)」に関する意識調査を実施!後編では「学生は...

「企業の退職者への態度」が「学生の企業への好感度」に影響する! 定年まで勤めたい人も8割以上が「退職者=裏切り者な会社は悪印象」と回答

採用コンテンツの新たな可能性を探るべく、大学生・大学院生に「アルムナイ(退職者)」に関する意識調査を実施!「退職後もアルムナイと良好な関係を築く」という考え方がHR界隈では注目されていますが、学生はアルムナイへの取り組みを進めている会社をどう思っているので...