離れて気づいた、日本生命の組織力──新たな視点で貢献したい

日本生命に再入社した真崎弘明さんにお話を伺いました。真崎さんは2008年に新卒で日本生命に総合職(現総合基幹職 全国・グローバル型)として入社しました。転職後はM&Aに特化したスペシャリスト集団の中で働く経験をされ、あらためて自身の価値観や日本生命の良さを実感したと語ります。再入社を決意するまでの気持ちの変化や、実際に戻ってみて感じた会社の進化、そしてこれからのキャリアに込める想いについて伺いました。

※こちらは過去に、日本生命保険相互会社に在籍していた方専用のネットワークです

人に恵まれ、多様な経験を積んだ日本生命時代

ーーまずはじめに、真崎さんがファーストキャリアで日本生命に入社された経緯を教えていただけますか?

大学時代に税理士の勉強をしていて、在学中に科目合格をしていました。当時のゼミの教授に将来のキャリアについて相談したところ、企業価値分析という分野に適性があるのではないかというアドバイスをいただき、大学院に進学して企業価値分析を学びました。その内容が面白く自分でも向いていると感じたため、金融業界を幅広く検討し、生保の他に損保や銀行、証券なども検討しました。最終的には面接時の対応や内定後のフォローが非常に丁寧だったことが決め手となり、日本生命に入社しました。

ーー日本生命では、どんなお仕事をされたのでしょうか?

2008年に入社して、最初に配属されたのは首都圏財務部でした。法人向け融資の営業部門において、バックオフィス的な立場で営業支援や案件の管理を担当していました。ちょうどリーマンショックの直後という時期でもあり、通常の融資業務に加えて保全的な対応にも携わりました。

首都圏財務部には6年間在籍し、その後は財務審査部、融資総務部、チャネル開発部と異動を重ねました。財務審査部では投融資やM&Aの与信審査などを担当し、融資総務部では営業現場におけるKPI設計や資金配分の方針策定などに従事。チャネル開発部では乗り合い代理店でM&A的な案件も含め、より戦略的な立場での業務を経験しました。

ーーかなり多様な領域をご経験されたのですね。マネジメントの経験もされたのでしょうか?

管理職登用後は、東京中央総合支社に駐在し、首都圏財務部の財務営業部長を務めました。1年9ヶ月、営業の最前線で活動していました。

ーー当時のキャリアを振り返って、印象に残っているエピソードはありますか?

忙しかったですが、充実していましたね。諸先輩方をはじめ、人にとても恵まれていました。中でも融資総務部にいたときの2年間は、融資部門を良くしたいと思っている熱意のある上司のもとで、自分の年次以上の裁量を任せてもらったことが自信につながりましたね。組織全体を見る視点も育まれ、仕事への向き合い方が大きく変わった時期でした。

~日本生命時代~

変わらぬ人とのつながりと安心感が、再入社の決め手に

ーー順調にキャリアを歩まれていたように思いますが、どのような経緯で退職に至ったのでしょうか?

家庭の事情で在宅勤務が必要となったことに加えて、40歳になる前に自分の力を外で試してみたいという気持ちもあり、転職を選択しました。

ーーその後、日本生命への再入社を考えたきっかけはどのようなものだったのでしょうか?

転職先では、M&Aに特化した専門部署に配属されました。フルリモートの環境で家庭的には有難かった一方で、在籍期間中に一度もリアルで会わなかった同僚がいる等、パフォーマンス発揮が難しい環境と感じるようにもなっていました。そのような中で、会社の方向性に変更があり、自分のキャリアを見直そうと考えるに至りました。

さまざまな選択肢を考えたのですが、社内のことが分かっている会社に戻れるのであれば、他社での経験も活かして最も高いパフォーマンスを発揮できるのではないか、と思うようになりアルムナイ採用に応募しました。アルムナイネットワークには立ち上げ当初から登録していて、会社として再入社を受け入れる仕組みが整備されたことは知っていました。当初は、投稿されるニュースやインタビュー等を定期的にチェックしていましたが、転職を考え始めてからは、再入社するとしたらどのようなポジションがありそうか等を意識して見るようになりました。再入社したいと思ったときに、正式な応募ルートがあるというのは心理的にもとても大きな安心材料になり、日本生命への再入社は、自身の働きやすさだけではなく、家族にとっても一番安心感のある選択だったと思います。

ーー応募に際して、ためらいや不安はありませんでしたか?

正直、本当に受け入れてもらえるのだろうかという不安はありました。日本生命はプロパー文化が強く、退職者の再入社を受け入れるなど数年前までは考えにくく、在籍していた当時は総合職で日本生命に再入社したという事例は聞いたことがありませんでした。

ただ、アルムナイネットワークの存在そのものが、会社として再入社を歓迎しているメッセージだと感じられたので、応募することにしました。選考の過程で面談を繰り返すうちに、再入社を受け入れる土壌が確かに出来ているのだ、と感じることができ、当初感じていた不安はなくなりました。

ーー日本生命へ再入社を決意された、一番の決め手は何だったのでしょうか?

退職後も途切れることのなかった日本生命の方々との繋がりが、大きな後押しとなりました。業務上で相談したいことがあれば日本生命時代の仲間に気軽に連絡できる関係が続いており、その存在のありがたさを実感していました。再び日本生命で働くとなれば、かつてお世話になった先輩方や同僚など、一緒に汗を流した仲間たちがいるという安心感があり、再入社後の姿を具体的に思い描くことができました。

~前職時代~

”日本生命”というフィールドで広がる多様なキャリアの可能性

ーー現在のお仕事は、以前と比べてどのように変わりましたか?

現在はリスク管理に関わる部門に所属しています。以前所属していた財務審査部でも少しリスク管理に関わっていましたが、それとは少し違う形で関わっています。日本生命やグループ会社のリスク管理、外部委託管理の他、前職で得たM&A実務の経験を評価いただき、それを活かすM&Aのリスク管理をする業務もしており、非常にフィットしていると感じています。

ーー再入社した際の周囲の反応はいかがでしたか?

皆さん、想像以上に喜んでくださってとても嬉しかったです。本当に温かい言葉をかけていただいて、またここで一から頑張ろうという気持ちが一層強くなりましたね。

ーー再入社してみて、社内の変化を感じる場面はありましたか?

わかりやすいところで言うと、服装の自由度でしょうか。以前はスーツが当たり前でしたが、今は丸の内オフィスでもカジュアルな服装の方が多くて驚きました。働き方についても、勤務時間を前倒しする等、多様な働き方が広がっています。キャリア入社の方がとても増えていることにも驚きました。自分が入社するきっかけとなったアルムナイネットワークも以前はありませんでしたし、他社での経験を持つ人材が日本生命にいて、プロパー職員と同じ職場で共に働いていることは、個人的には非常に貴重なことだと感じています。異なる視点や価値観が混ざり合うことで、組織としての柔軟性や視野の広がりにもつながると実感しています。わずか2年ほどの間に、これほどまでに職場環境が進化しているとは思っておらず、大きな驚きと同時に、会社の変化への意欲を感じています。

ーー外に出て改めて感じた日本生命の魅力はどんなところでしょうか?

一言で言うと組織力でしょうか。前職は、買収局面・清算・合併など様々なプロジェクトを遂行するM&Aに特化したチームで、一人ひとりの専門性が高いスペシャリストの集団でした。一人ひとりの力は強いのですが、集まっても力がプラスにならず、10人集まっても10の力にならないようなもどかしさを感じていました。間に落ちるボールを拾ったり、他の部署と調整したりする人がいないのです。日本生命の強みは、10人が集まることで10以上の力を生み出せる点にあると改めて実感しました。日本生命を退職する前は、最短で登用されることを目指し、成果やスピードを重視して仕事に取り組んでいるようなところがあったと思います。しかし、外に出て初めて「周りの人達と一緒に作り上げること」に仕事の面白さを感じていたということに気づきました。様々な人と関わりながら仕事をするということが日本生命には根付いています。それこそが、自分が仕事をする上での大切な価値観だったということに気づくことができました。

それ以外にも、日本生命というフィールドは非常に広く、多岐にわたります。介護やヘルスケアといった分野への参入や、海外事業の展開に加え、国内の保険領域でも多様な取り組みを行っているグループ会社が存在しています。これは、自分の力を発揮できる場面が多くあるということであり、会社の中で多様なキャリアを選択できる環境が整っていることを意味します。日本生命にずっといたら、こうした可能性には気づけなかったかもしれません。

ーー多くの気づきを得られたのですね。逆に、外に出たからこそ見えてきた、日本生命の改善すべき点があれば教えていただけますか?

既に十分改善に取り組んでいるとは思いますが、大きな会社であるが故に若手が活躍しづらいところはあるのかもしれません。外に出ると、20代の若手社員がどんどん前に出て意見を言うということが普通に行われていました。それに比べると、日本生命は若手が意見を言う場は少ないかなと感じます。若手を前に押し出していくマインドや出やすいようにしてあげる空気感など、会社としてまだ出来ることはあるかもしれません。

~現在の職場にて~

アルムナイが活躍できることを証明したい

ーー再入社を経た今、アルムナイの取り組みにはどのような可能性を感じているか聞かせてください。

とても意味のある取り組みだと思っています。日本生命に戻るという選択肢を提示するものであり、離れた期間に得た専門性と日本生命で培った基礎力を掛け合わせたアルムナイが日本生命に戻ってくることは、会社にとって絶対にプラスに作用すると思います。そのような人材がもっと増えていくことを期待しています。

ーー同じように再入社を考えているアルムナイに、伝えたいことはありますか?

私と同じように、退職後も日本生命に想いを持っている方やまた一緒に働きたいと思っている方はたくさんいらっしゃると思います。外に出て得た知見は、必ず日本生命の中で活かせます。再入社してみて、アルムナイが活躍できるフィールドが日本生命にはあると実感していますし、アルムナイが日本生命で活躍できることを証明したいとも思っています。一人でも多くのアルムナイ仲間が戻ってきて欲しいと思っています。私でよければいくらでもお話したいと思っていますので、再入社に興味・関心のある方はぜひお声がけください。

※こちらは過去に、日本生命保険相互会社に在籍していた方専用のネットワークです