りそな、キャリア形成を複線型に 専門職採用は3倍
「従来は支店長をめざして皆が同じようなキャリアを積んできたが、顧客のニーズは多様で高度、複雑になっている。複線型にして専門性を育てていきたい。人の力の総和がビジネスの競争力だ。専門性の高さと人材の多様性をベースとした戦略に変えていく」
「従来は支店長をめざして皆が同じようなキャリアを積んできたが、顧客のニーズは多様で高度、複雑になっている。複線型にして専門性を育てていきたい。人の力の総和がビジネスの競争力だ。専門性の高さと人材の多様性をベースとした戦略に変えていく」
アルムナイとの協業までは踏み込まなくても、人手不足のなかで元社員の再雇用に取り組む企業が増えている。自社の業務に通じ、人柄や能力も確認済み。外での成長への期待もある。
退社した元社員とつながり続ける企業が増えている。業務委託で仕事を紹介したり、起業を支援したり。米国などで「アルムナイ(卒業生)ネットワーク」と呼ばれる仕組みだ。産業の新陳代謝が加速し終身雇用が限界に直面するなか、会社と個人が互いに活力を生む関係を模索している。
退職した従業員と企業のゆるい絆、つながりから生まれる新しい絆に注目した。「スープストックトーキョー」で行われた新商品のオンライン試食会。参加しているメンバーは、元アルバイト従業員。退職した従業員とつながる社内制度とは。
転職が当たり前になり、一生に複数社所属するのが一般的になりつつある今、「ずっと働き続けてもらうことを前提とした採用」から「終身雇用を前提としない採用」に切り替える必要性が生じています。採用の前提が変わるということは、採用ブランディングの在り方も変わるということ。そこで本ウェビナーでは、「終身雇用を前提としない時代の採用ブランディング」を考えます。
多くの企業で人材流出や人手不足が叫ばれる中、即戦力となる人材を獲得する制度として注目を集めているのが、アルムナイ採用だ。本稿では、一般企業や金融機関で導入が進む、アルムナイ採用について解説する。
2020年12月3日に開催したHRog編集部主催ウェビナー「『退職者』が新たな鍵に?2025年予測から考えるこれからの採用・組織づくり『アルムナイ編』」では、株式会社ハッカズークの天野氏とHRog編集長の菊池が対談。優秀な退職者とのこれからの付き合い方について話を聞きました。
キリンホールディングス(HD)の磯崎功典社長は、読売新聞のインタビューに応じ、研究職などの専門分野でいったん離職した社員の採用を増やす考えを明らかにした。優秀な人材を呼び戻し、新たな事業の掘り起こしにつなげる狙いだ。
株式会社ハッカズークは、2022年卒の新卒採用コンテンツの可能性を探ることを目的とし、就職を希望している18〜29歳の大学生・大学院生を対象に「企業の退職者への関心」を調査しました。
【ハッカズーク】退職者と企業の繋がりをビジネスに。人事領域で話題のアルムナイとは?(ゲスト:鈴木仁志)/前編