退職者アンケートの重要性とは?エグジットサーベイで分かる退職者の本音
企業として活動していれば、避けることは難しい社員の離職。 離職は残念なことですが、離職時の対応によってはただ悲しく残念なものではなく、今後の会社の改善・発展に繋がるものとすることができます。 そのための有効な手段のひとつ…
企業として活動していれば、避けることは難しい社員の離職。 離職は残念なことですが、離職時の対応によってはただ悲しく残念なものではなく、今後の会社の改善・発展に繋がるものとすることができます。 そのための有効な手段のひとつ…
株式会社VSNが、アルムナイが登壇する社員向けイベントを8月19日に行いました。Modis VSNのアルムナイネットワークを運営するのは、同社のイノベーション&キャリア開発本部のメンバー。以前から社員に向けて定期的にイベントを行っており、その一つとしてアルムナイ登壇イ...
内定受諾の最大の決め手となるのが「社風と人」。それが伝わり切らないことで、選考過程での歩留まりや望まぬ内定辞退や保留も多くなってきているのがオンライン採用下での悩みであるとお聞きします。 一方で、社風や職場の雰囲気はオン…
マーケティングリサーチ国内No.1(※)のインテージが、アルムナイネットワークを立ち上げました。※「ESOMAR Global Market Research 2020」2020年6月期グループ連結売上高ベース。当該期は…
4月にアルムナイネットワーク「モトV」を立ち上げた株式会社VSNが、7月16日、8月6日に初となるアルムナイ交流会を開催しました。初回は2名、2回目は4名のアルムナイが参加し、19時から1時間ほど役員を含めた事務局メンバーとカジュアルなオンラインでの交流を楽しみました。...
「アルムナイは退職者ではなくパートナー」と語ってくれたワンキャリアの、卒業生と人事担当者の双方を交えて、お話を聞きました。企業の退職者「アルムナイ」を会社の財産と捉え、辞めても縁を持ち続けようと取り組む企業は増えつつありますが、アルムナイとつながり続ける...
現在、人事領域では「アルムナイ」が注目を浴びています。アルムナイに関連して、アルムナイ採用、アルムナイ制度、アルムナイネットワークという言葉を耳にする機会も増えています。 本記事では、オープンイノベーションにおいてアルム…
さまざまな企業のアルムナイをその想いとともにご紹介していく連載「ALUbum」。今回はレジェンダ・アルムナイの矢澤(近藤) 佳美さんに登場いただきました!(在籍期間:2003〜2017年) レジェンダ・コーポレーションに…
本記事では、退職者が企業とつながり新しい関係を作り上げる「アルムナイ」という言葉や制度について、詳しく解説していきます。 そもそも「アルムナイ」とは? 「アルムナイ」=「企業の現役世代の退職者」 アルムナイと…
ラクスパートナーズは「世の中のITエンジニアのキャリアハブになる」をビジョンに掲げ、キャリアを全面的に支援するとし、「自社で働く」以外の道も肯定。若手エンジニアのより良いキャリアの実現に向き合っています。退職を止めようとする企業が多い中、なぜそのような考え...