退職者が“会社公認のアルムナイ・ネットワーク”でやりたいこと「辞めた人との交流はむしろモチベーションアップになるのでは?」
「#辞めた会社とアルムナイを応援しよう」キャンペーン参加者2名が登壇したオンラインセミナー「退職者を “応援団” にする秘訣〜再雇用からビジネス連携まで幅広い繋がり〜」。後編では、アルムナイ・ネットワークに関するパートをご紹介します。古巣の会社に対してやりたい...
「#辞めた会社とアルムナイを応援しよう」キャンペーン参加者2名が登壇したオンラインセミナー「退職者を “応援団” にする秘訣〜再雇用からビジネス連携まで幅広い繋がり〜」。後編では、アルムナイ・ネットワークに関するパートをご紹介します。古巣の会社に対してやりたい...
コロナショックは、個人にとって自身のキャリアを見直す機会にもなりました。状況が落ち着いた頃に、転職を考える人は増えるのではないでしょうか。そこで注目したいのが、アルムナイ(卒業生)との関係構築です。辞めてもなお古巣の会社が好きだという2人のアルムナイの話...
「部下の退職」にまつわる上司の失敗談にフォーカス。「あの時どうすればよかったのか」を振り返り、「良い送り出し方」について探ります。連載第2回目に登場するのは、ITベンチャー元役員の吉本 重明さん(仮名)。転職し、現在は大手通信企業で「部下」の立場となった彼が...
「部下の退職」にまつわる上司の失敗談にフォーカス。「あの時どうすればよかったのか」を振り返り、「良い送り出し方」について探ります。連載第1回目に登場するのは、大手IT企業の営業部で働く志田 宏光さん(仮名)。上司経験20年以上のベテランの彼が踏んでしまった地雷...
「ぶっちゃけ辞めた会社とつながるってどうなの?」を探る本企画。後編では、「辞めた会社とのつながりで困ったこと、辞めた時の心境、元上司への本音」を赤裸々に語ってもらいました。どうやら、時間が経った今だからこそ言える複雑な気持ちや葛藤があったそうで……。
退職者の良い辞め方には、「退職する社員の周りの人」の言動も関わってきそうです。そこで今回は、退職経験者の声から「会社側の良い送り出し方」を探ります。
「社労士連載」の第3回目「アルムナイ・リレーションにつながる退職手続」では、トピック別に具体的な各論へわかりやすく落とし込んでいます。さらなる運用ノウハウを知るために、連載いただいている笠間啓介先生と、アルムナビ編集長の勝又との対談形式で深掘り!
社会保険労務士の笠間啓介氏によるシリーズ寄稿。連載第3回は、一般的な「退職までの流れ」をわかりやすく見える化するとともに肝心の「アルムナイ・リレーション」につながる退職手続きについて解説してもらいました。
今回のテーマは退職の時季。つまり、「人は何月に会社を退職しているんだろう?」というものです。退職予測も鑑みて、漠然とした印象ではなく、データで確認してみましょう。
企業が「アルムナイ・リレーション」を考える際、「退職者」を一緒くたにとらえるのではなく、セグメント分けする必要があります。そのセグメント分けの第一歩として、「退職の種類とその定義」を確認しておこうと考えました。そこで、今回は社会保険労務士の勝又至子氏に寄...