【社労士連載③】アルムナイ・リレーションにつながる退職手続
社会保険労務士の笠間啓介氏によるシリーズ寄稿。連載第3回は、一般的な「退職までの流れ」をわかりやすく見える化するとともに肝心の「アルムナイ・リレーション」につながる退職手続きについて解説してもらいました。
社会保険労務士の笠間啓介氏によるシリーズ寄稿。連載第3回は、一般的な「退職までの流れ」をわかりやすく見える化するとともに肝心の「アルムナイ・リレーション」につながる退職手続きについて解説してもらいました。
社会保険労務士の笠間啓介氏によるシリーズ寄稿。労務管理の観点から、アルムナイ・リレーション導入にあたっての法律上の注意点から具体的な運用までを語っていただきます。第1回は、社会保険労務士から見た、アルムナイ・リレーション構築の労務管理上のメリットです。
海外の大学では、卒業すると「Alumni(アルムナイ=同窓生)」となり、オリジナルアイテムを身に付けて出身大学をアイデンティティとして示す文化があります。今回は、「アルムナイステッカーキャンペーン」の裏ストーリーとして、海外のアルムナイ文化についてお伝えします...
先進的な取り組みが人事界隈でよく知られる株式会社モバイルファクトリーでは、退職した“卒業生”が講演をする「卒業生講演会」を定期的に開催しています。2007年から2015年まで在籍した現・株式会社ネクストマーケティング取締役 祭原祐氏を招いて講演が行われた第4回目の様...
アルムナビ編集部では、ウェブサイトに「アルムナイ向け」ページを設けている企業をリストアップ!各社のアルムナイ向けの取り組みをまとめました。
企業が「アルムナイ・リレーション」を考える際、「退職者」を一緒くたにとらえるのではなく、セグメント分けする必要があります。そのセグメント分けの第一歩として、「退職の種類とその定義」を確認しておこうと考えました。そこで、今回は社会保険労務士の勝又至子氏に寄...